スポンサーサイト
今更 IronAirsoft アルミノズル

・・・・あ、あけましておm・・・・・。
今更ですねぇ・・・・・。(汗
うん、あえて言うまい。
さてさて、今更と言えば今回のネタはIronAirsoft製アルミノズルですよ!
チョイと前に某オクで1円スタート祭りをしてたMC armamentさんとこで落した品ですが、以前から興味は有ったもの某ゲームジャンキー氏がびみょーな感想をあげてたんで今まで手を出さなかったんですよね~。
まあ1円スタートならと500円程ブッ込んどいたら1円で落ちました。
おぅ、人生初の1円落札。
もうMCさんにゃ足向けて寝られませんて。
その節は有難う御座いました。(深く感謝)

さてそんなIronノズルですが早速開封してみます。
以前弄らして貰った事のある個体よりフロートバルブのスプリングが柔らかいような気がしますが、変更があったんですかね??
重量的にもInokatsu系のアルミノズルより軽量です。
惜しむらくは、ノズルガイドが専用設計なので新型WAボルトにはそのままでは組めないのが痛いかな?あと、Oリングも一般的なWA系より大分細いです。
んで手持ちのWA旧ボルトにポン組みしてみましたが、動作は今一。(因みに画像ピンク丸のEリング、間違ったサイズの物が付属してきました。まあ、大した問題では有りませんが。)
件のOリングがスカい感じでしたので、Oリング下にシールテープを一巻きしたらかなりマシに成りました。
さてココからは楽しいモディファイ作業に移りましょう。

最近のよく動く負圧システムのガスブロ(毛虫やWEね)を見てると、「マグナに拘るのもアレかな~。」とか思いつつやっぱりマグナで組んじゃうと言う・・・。
画像の位置で(確かインナー先端から10.8mm位かと)インナーパーツをカット。
信頼のWA純正バルブ周りにスワップしましょう。

位置関係はこんなんです。
これだと当然ですが、バルブ先端がノズルより飛び出るWA純正と同じ仕様になるので、チャンバー内でのBB弾停止位置も適正な位置となります。
また、WA純正フロートバルブスプリングを外し、Ironノズルに付属のスプリングをバルブ前方に組んであげれば負圧仕様にも出来ていい感じかと。

ついでに毎度御馴染みの軽量化もしちゃいましょう。
今回お値段がアレなんで惜しげも無くガッツリ肉を落しました。

アゴんトコなんか穴開いてます。画像無いですがインナーもかなり削っちゃってます。

御決まりの体重測定ですが、今までのアルミノズルでは最軽量の33グラム。
実射の方もいい感じに動いてくれてますが、もう一個同じIronノズルを入手したんで近いうちに比較動画でも撮ってみようかと。