二丁目INOKATSUさん

二丁目INOKATSUさん

さてさて、息子の高校受験も志望校に無事合格出来まして一安心。またちょこちょこ更新していきます。

でも会社がかなりヤバそうなんだよな~。どうなっちゃうんだろ俺?

さて置き、某氏がINOKATSU買ったとの事で羨ましくなって私もポチッと・・・・・。うん、いや、受験期間中トイガン自粛とかしてたし仕事のストレスとか溜まってたし御褒美って事でw

とは言えサラピンなんざ買えないんで、某オクにてINO用PROWINマグ一本付き50kで調達。

これが大当たりで新品同様なブツでホクホクですw

二丁目INOKATSUさん

INO2011で一部のユーザーを阿鼻叫喚させたチャーハンラッチの掛かる楕円の窪みの穴明きも無し。

二丁目INOKATSUさん

グリップ上ラインも処理された個体です。

今回、先日見たAct of Valorの影響でミリタリーな素M4で行きます。

二丁目INOKATSUさん

手持ちのMATECH製BUIS、グリッポ、放出RASなんかを・・・・。

二丁目INOKATSUさん

ただこの放出RAS、非常にボロいです。

まあ実際の軍務でヤレてるんですから、非常にリアルなくたびれ方なんでコレに合わせて本体もエイジングを・・・・・・、サーセン勿体無くて無理w

次回、内部調整編です~。



















二丁目INOKATSUさん

余談ですが、MIADグリップですが私の個体では若干据わりが悪い感じながらオーバーサイズのバックストラップでも装着出来ました。

二丁目INOKATSUさん

こちらは2008ロアで全く問題無く組めます。


ますますINOが解らなく成って来たyo・・・・・・。






同じカテゴリー(INOKATSU M4 GBB)の記事画像
INOKATSU2号機 内部調整
INOKATSU M4作動動画
inokatsu M4 2010 外装変更
inokatsu M4 2010調整の続き
イノカツ2010Ver配備
同じカテゴリー(INOKATSU M4 GBB)の記事
 INOKATSU2号機 内部調整 (2013-04-07 22:34)
 INOKATSU M4作動動画 (2011-06-30 20:29)
 inokatsu M4 2010 外装変更 (2011-03-03 22:42)
 inokatsu M4 2010調整の続き (2011-02-26 19:25)
 イノカツ2010Ver配備 (2011-02-19 22:22)

2013年04月02日 Posted by lightstaff  at 22:38 │Comments(12)INOKATSU M4 GBB

この記事へのコメント
おお、INOKATSUおかわり行きましたか~。
2週間ぐらい前に09のラテカスが80kぐらいで出てたんですよねぇ。
Gカンの新型MINIMI行った直後だったので残念ながら見送りました~。
でも結局その後何だかんだで同じくらい使ってました。
滅多に出てこない09、もう一丁行っときゃよかった。。。
Posted by SGW at 2013年04月02日 23:50
息子さん、合格おめでとうございます♪
ウチは来年だ〜! あれ? 私も自重しなきゃダメなのか!?(←多分無理w)

Prowin付きで程度の良い中古が50kとは良い買い物されましたね!

つかMIAD着くんですね〜
私のは鍛造の型がヘタって荒れた金型の表面を削ってライン変わったのか?
ラインが変わった為にパーティングラインの処理が出来なくなった?
何だかなー(´・ω・`)

まぁ、MIAD着ける予定は無いからいっか!( ・∀・)
Posted by あじゃあじゃ at 2013年04月03日 01:42
SGWさん

お早う御座います。

>09ラテカス

良いですよね~09。
TOPレールも綺麗だしピン位置弄ってないからPRIMEポン組みだし。
でもお高いんだよねぇ・・・。

>新型ミニミ

おおぅ、逝きましたか~!
ノッカーをプランジャーでホールドする訳解らん機構は私のアイデアです。・・・・・・スマンw
私はチョッと訳有って今回はスルーですが、SGWさん財力パネェすなあ(羨望
Posted by lightstafflightstaff at 2013年04月03日 07:52
あじゃさん

お早うさんです~。

>自重

トイガン弄り中にカミさんがキツイ嫌味言ってくる私ん家みたいな環境じゃなきゃダイジョブだしょw

>MIAD

2010に組んだことが有る気がしたんで・・・・。
でも鍛造型まで弄ったりしてるんですかね?
詳しく調べたら一冊本が出来そうな勢いですねぇ・・・。
Posted by lightstafflightstaff at 2013年04月03日 07:58
あれ? そう言えば今回の子は2011なんすか? ピボットピンのプランジャーとか〜
Posted by あじゃあじゃ at 2013年04月03日 08:51
>あじゃさん

シリアルがW311***でノズルのレール形状やピボットピンディテントの処理からも2011で確定かと。
でもこの個体、ファイアリングブロックの収まりがガッタガタだったりします。
個体差ってより、年々工作精度が落ちてるような・・・・。
Posted by lightstafflightstaff at 2013年04月03日 10:00
財力は半端なく貧弱ですよ?
年末から積極的にオクで不用品を捌いたおかげでかなり散財できましたけど。
もう財布の中はスッカラカンで次はどれを出品しようか悩み中です。

GカンMINIMIは某ブログにも書いたとおり、旧型は譲ってしまいましたが
個人的には旧型の方がより手がかかっていて特別感がひとしおでした。
新型はリコイルはかなり来ますがもうしばらく暖かくならないと厳しい物がありますね。
しかし、まさかあの機構の開発にlightstaffさんが噛んでいたとはw
中の人によろしくお伝え下さいw
まあ、色々と弄くりがいがあることは間違いないッス。

マガジンキャッチはスチールを採用したのはいいんですが、
ノズルとの噛み合いがきついので少し削った方がいいと思います。
そうすればノズルリターンスプリングもノーマルレートで済むはずですので
わざわざ特注の強化SPを使ってパワーをロスする事もないかと。
リコイルスプリングももう少し弱くして、VFC方式の戻り用のバッファーSP
を追加したほうがサイクルレートも早くなっていいと思いました。
Posted by SGW at 2013年04月03日 23:26
>>SGWさん

>新型ミニミ

とは言っても、今回の製品版には絡んでないすけどね~。
旧型と今回の新型の間に真鍮コンチハ式オープンボルト作動Ver(ややこしいw)のプロトが有ってそっちにちょっと噛んでました。
ボルトで押し込んだノッカーにテンション掛けてロックして、後退するボルトで引っこ抜くって辺りを工場で話し合った記憶が・・・。
Gカンボルトを作ってた工場で、帰りがけにアルミの端材たくさんもらってきたなぁ。
新型はボルト周りスチールの塊ですから夏場にゃ楽しいでしょうね~。
Posted by lightstafflightstaff at 2013年04月04日 00:22
ご子息おめでとん!。


うぎゃ!。
みんな、いのかっつんじゃないですか。

時代は、VFCですよ?。
ち~ぷなのが良いんです。
くやしくないですよ?。
あれ、目から水が...。
Posted by ぜっぷ at 2013年04月04日 15:21
>>ぜっぷさん

今晩は~。
やっと受験生を持つ御家庭から脱却できますた~。まあ再来年には一番下の子が受験なんですがw

>イノかっつん

うん、あじゃさんトコ見てたら我慢出来んくてつい・・・。
調整のレシピも煮詰まってきたんでぜっぷさんもそろそろ一丁如何ですか?w

>VFC

いや、気にならない訳じゃないけど、あんなバッキリブチ折れた首見せられたら買えんがな・・・・ww
Posted by lightstafflightstaff at 2013年04月04日 20:59
>シリアルがW311***

あれ? ウチのもそうだ… って言うても数百丁単位でロット違うかも知れませんし、そもそも私のはもう連番かどうかも怪しい(-ω-メ)

>VFC

オススメっすよww
Posted by あじゃあじゃ at 2013年04月07日 17:06
>>あじゃさん

シリアル下三桁隠してたら意味ないすよね。阿呆か俺は??w
W31182*でした。
あじゃさんのと意外とシリアル近く有りません??
Posted by lightstafflightstaff at 2013年04月07日 23:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。