スポンサーサイト
INOKATSU2号機 内部調整

さて、INOKATSU2号機ですが内部調整に移ります。
まず最初にHOPチャンバー廻りから手を付けていきましょうかね。
此処だけは絶対に変更必須ですからね~。HOP調整の度にアウターバレル全バラしなんざ願い下げですから。
今回使用したのは、Prime製WAM4パーツの出始めの頃に流通した旧型アルミバレルガイドです。
長らくパーツ箱の中に放置されてましたが、今回金欠のためやむなく登板することに。

この製品は本来非ブルズアイバレル対応なのですが、少々の加工でブルズアイでも使用出来ます。
使ってみて分かったんですが、意外と使える良パーツでした。特にHOP調整はアルミ製HOPレバーのPrime製新型バレルガイド(WAM4バレル用)よりファジーな感覚で好印象。
ついでにINOKATSU純正バレルソケットのフィードランプ傾斜も加工します。(画像なし)

余談ですが、バレル廻りといえば2010と2011ではフランジ厚が若干違います。
画像上が2010、下が2011付属のアウターですが、2011のアウターに実RIS2等を組むと結構隙間があいちゃいます。

さあお次はファイアリングブロック廻りの小調整。
定番のボルトキャッチとノズルの干渉対策で切削します。

また、ボルトキャッチの作動を確実な物とする為にシムでガタ取りしました。
この辺りはマガジン側からのキャッチ作動の為の入力を無駄なく伝達する為の処置ですね~。


更に追加工で、ブロックにM3芋ネジを追加。今回の個体はファイアリングブロック自体が結構ガタついていたのでネジで規制してあげます。

こんな感じでブロックをフレームへ組み込み後に追加固定。これでばっちり固定完了。
その他のロア側臓物パーツですが、ハンマースプリングの足を曲げ加工してテンションダウンさせたり、ハンマー&ディスコネやトリガーとの接触面を研磨した程度です。あ、バッファースプリングはこれまた絶版のプロテック製不等ピッチを使用してます。

再度アッパー側に移りますが、フォアードアシストのライブ化はあじゃさんトコの真似っこでAngryGun製WEM4用を使用してます。
こちら先日のVショーに行った際、新宿エアボーンさんにて購入しました。
噂には聞いてましたが品揃え良いですねぇ。田舎暮らしな我が身が恨めしい・・・。
んで、アシストですが私はアシスト本体側をちょいと削りました。
不安になる位サクサク切削出来ましたが快削鋼とかなんでしょかね?
更にアシストノブの頭はAngryGun製の同心円状モールドが今一気に入らなかったんで2008イノレシーバー付属の物を移植してみました。
こちらはピン抜いて組み替えるだけ。互換性ありです。

んで、肝心のボルト廻りですが・・・・。
キャリアはINOKATSU純正をそのまま、ノズルも純正を軽量化して使用してます。・・・うん、まあいつも通りですね~。w
今回更に気合い入れて31グラムまで落としてあります。
ここまで落とすと0.5Mpaでもビシビシ動いてくれてちょっと嬉しかったり。
不思議とボルトのバウンドも無く非常に快調作動。
さて、次回作動動画あげて〆かな??
二丁目INOKATSUさん

さてさて、息子の高校受験も志望校に無事合格出来まして一安心。またちょこちょこ更新していきます。
でも会社がかなりヤバそうなんだよな~。どうなっちゃうんだろ俺?
さて置き、某氏がINOKATSU買ったとの事で羨ましくなって私もポチッと・・・・・。うん、いや、受験期間中トイガン自粛とかしてたし仕事のストレスとか溜まってたし御褒美って事でw
とは言えサラピンなんざ買えないんで、某オクにてINO用PROWINマグ一本付き50kで調達。
これが大当たりで新品同様なブツでホクホクですw

INO2011で一部のユーザーを阿鼻叫喚させたチャーハンラッチの掛かる楕円の窪みの穴明きも無し。

グリップ上ラインも処理された個体です。
今回、先日見たAct of Valorの影響でミリタリーな素M4で行きます。

手持ちのMATECH製BUIS、グリッポ、放出RASなんかを・・・・。

ただこの放出RAS、非常にボロいです。
まあ実際の軍務でヤレてるんですから、非常にリアルなくたびれ方なんでコレに合わせて本体もエイジングを・・・・・・、サーセン勿体無くて無理w
次回、内部調整編です~。

余談ですが、MIADグリップですが私の個体では若干据わりが悪い感じながらオーバーサイズのバックストラップでも装着出来ました。

こちらは2008ロアで全く問題無く組めます。
ますますINOが解らなく成って来たyo・・・・・・。