スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

KWA KRISS Vector チョイ弄り



さて、巷で大人気のベクターさんです。

これ中々良く出来てて弄るところあんま無いですね~。

我が家は寒冷地も良い所にあるんで、この時期だと端からガスで動かす気は更々有りませんです。

んでエアタン登場な訳ですが、ウチのタンクはレギュレーターを5kgで固定して有ります。

勢い5kgで運用する事になりますが、このベクターさんチト動きが緩慢なんです。



ご覧の通りで、初速は十分なんですがサイクルがもうチョイほしいところ。

この辺りKSC版はどうなのか非常に気になりますが、手持ちの材料で気持ちサイクルUPして見ましょう。



とは言え、発売早々のブツを切った貼ったするのは何となくイヤなんで小細工します。

自宅のジャンク箱から画像のような物をサルベージ。

真鍮リングの方は何の部品か全く不明です。

スプリングは線径1.6mm外径16mm長さ24mmと言うサイズでホムセンで以前購入した物。

コイツらを・・・・・・・・・・



こんな感じに組み込みます。

まあ、チョッとしたHIスピードバッファーな訳ですよ。

とは言えスプリングのサイズからして劇的な変化は期待できませんが、ボルトオンで細かい調整ナシならこの辺が無難かな~と。

真鍮リングはパーツNo22に通してM3の芋ネジで固定。

スプリングの方はパーツNo59スライダークッションにグリグリ捩じ込んであるだけです。

さてさてこんなチャチなモディファイの効果はと言えば・・・・・・・。



ご覧の様に若干サイクルが向上。




ついでに完全御座敷派の私には少~しばかり初速が高すぎなんで若干落す事にしました・・・・・・んが

バルブスプリングもかなり柔らかいしどうしたもんかと。

余談ですがピストンカップの色が綺麗・・・・。



色々考えましたが途中からメンド臭くなったんで、ノズルにスリーブをブチ込んで御茶をにごしちゃいました。



更に精神的プラシーボとしてパーツNo63と63-1のボルトが接触する穴部分を磨いて終了です。



・・・・・・・・これ、134aだとどうなるんだろう?

と思ってやってみたらこうなりました。



やっぱチョイとマガジン温めてあるんでバキバキ動きますねぇ。

初速も多少落ちたかな?

暫くはこれで調子見ですね~。

  


2012年12月27日 Posted by lightstaff  at 23:12Comments(3)KWA KRISS VECTOR

メリークリスベクター



ジングッベージングッベージンゴーオーザベー・・・・・。

ああさてさて、皆様メリークリスマス。

ツベの開封動画(タトゥーなアンチャンがハイテンションなヤツね)見てたら居ても立っても居られず、カミさんに土下座して許しを乞うて購入したベクターさんが到着いたしましたよ。



キリキリ動かすには6kg以上の圧が必要ですが中々どうして面白ぃヤツですね~。

このクソ寒い気候ではエアタン必須な訳ですが、作動はそこそこ快調でいい感じです。

因みにコネクティブプラグはPROTECのNO2(KSC用)が使えます。

シリンダーやら内部ムービングパーツはほぼスチール製なんで精神的にもヨロシイ仕様ですね。



映画バイオ最新作を見ながら弄るには、ストックやら何やら取っ払ってあげるのがお約束ですが、ショートマグは必須でしょう。早いとこ発売して下さい。




~~~~~業務連絡~~~~~~



FPG用グリップロックラッチ絶賛増産中です。

ご依頼頂いてる方々はもう暫く御待ち下さい。

出来うる限りシコシコ頑張ってますが流石に数が多くて難儀してます~。

今週末までには全て発送出来そうなんで御容赦下さいませ。  


2012年12月25日 Posted by lightstaff  at 00:33Comments(4)KWA KRISS VECTOR

AirSoft Smith Troy MCS 



さてさて、今回のネタは”AirSoftSmith製TroyMCSレプリカ”です~。

我が家のWEM14さんは発売直後にG&P外装と二個一してEBR化したんですが流石に飽きてしまい、少し前に外装のみドナドナされて吊るし状態で放置されてまして。

少々可哀そうなんで新しい服をきせてあげましょう。

んでMCSですが、発売から暫く経って今一つ新鮮味には欠けますが中々どうしてカッコイイわぁ。

以前から欲しかったんですが、御値段がネックでまごまごしている間にサッパリ見なくなって・・・と御決まりのパターン。

つうか、実MCSが正札$599ですから実とレプの価格が逆転してます。

とは言うものの、組み込まれるWE製M14はレシーバー周りの寸法が前後方向はほぼ実銃準拠なんですが、上下方向(てか厚さね)がかなりディフォルメされてて実物への組み込みは難儀するうえに収まりも微妙なんで、敢えてポン組みピッタリなレプを選ぶ価値は有ると思います。

んで肝心のブツですが輸入代行の逸品屋さんより入手。この度はお世話に成りました~。



KARTの電動が手元にあり見知ったつもりでしたが、テイクダウン用のピンが後部に有ったりと中々凝ってますね~。

因みにこのピン、M4系列のテイクダウンピンと同サイズです。




ちょうどWAM4初号機ともう一丁を勢いでバラしちゃって、TROY製パーツがダダ余りしてるのでセットで盛って見ることにしましょう。



イメージ的には”Troy M14 Chassis System DMR/CQB Package”な感じにしましたが各部でチョイチョイ違ってます。

本来はM16A2STDなグリップにスリングアダプタもTroyOEMなんですが、どちらもBKしか手持ちが無いんでProfessionalGradeスリングアダプタとTangoDownのグリップでお茶濁しちゃいました。





ストック周りもM4系列と同じなんで、LAWタクティカルのフォールディングストックKITを組んだりすると面白いかも。



似合いそうなショートスコープが無いんで光学は無し。



と、ここで”Troy M14 Chassis System DMR/CQB Package”を再現するにあたり厄介な問題が・・・。

マズルデバイスをどうしたもんかと。

コンプリだとM14/M1A用のMedievalMuzzleBreakがくっ付いてるんですけど、コレ、レプ出てませんよねぇ??

某虎さんには在庫有るみたいですが、クリスマスセール狙いしか無いか・・・。  


2012年12月04日 Posted by lightstaff  at 23:47Comments(4)WE M14 GBB