スポンサーサイト
WE ドラグノフ 屋外実射したものの…。

あぁさて、昨日は暇だったんでGカンにお邪魔してドラグノフの試射してきました。
んが、Gカンパニーは現在店舗移動のため店内レンジが使用できないので(営業はしてますよ〜。)無理言ってフィールド使わして貰うことに。

……前日に家族で海水浴行ったんで車に積みっぱだったこんなん広げてマッタリとw

今回ドラグノフの他に比較用のWEM14とWEクリンコフを持ち込んで見ました。

因みにドラグノフですがいつも通りにノズル延長して有ります。
今回も盛大にノズルが短い模様です。
んで肝心の実射ですが…。
全く初速が安定しません。
初弾90台前半、次弾80台前半、三発目60台後半……。
経験上明らかに初速が安定しないだろう純正600ミリオーバーのインナーから、450ミリまでインナー長落として来てたんですがまだ長い様です。
ガス放出量に対してインナー長が長すぎると初弾のような高ガス圧時には初速が跳ね上がり、ガス圧の低下と共に過剰インナー長によるロスが顕著に出始め初速低下幅も大きくなるようですねぇ…。
此処で比較用に持って来たクリンコフを試射。
初速も90台前半から80台前半で落ち着いてます。
…ん〜、このクリンコフ、インナー長200ミリしか無いんですが…。
此処でおもむろにクリンコフからインナーバレル一式を引き抜きます。
(補足 HOPチャンバー周りはWEAK系列と完全互換つか同じ物でした。)
んで、チャンバー周りごとドラグノフにブチ込みます。
恐る恐る試射すると、80台で安定してBB弾を吐き出すドラグノフ…。
この長さの銃に200ミリのインナーか〜。なんだかな〜…。
ここでやっとHOPを本調整。
気温が高くチャンバーラバーの硬度が落ちてるのか、鬼HOPも出ずに0.2gが綺麗に飛んで行きます。
この方向で詰めて行こうかと考えつつWEM14を試射。(因みにM14は現状インナー長300ミリ)
此方は特に問題無く一安心。
で、再び“日陰に”置いておいたドラグノフを試射します。
…あからさまにおかしな弾道…。
チャンバーラバーが冷えて硬度が上がり、HOPの掛かりが強くなったのかアウター内部に弾が当たってる様です。
アウター長いからねぇ…。
ついでに言うとマグ自体も容量少ないのかな?
ドラグノフのアイコンたる二点が足を引っ張りそうな悪寒w
続く!
WE ”ACE”VD ドラグノフ

そんなこんなで、この夏一番HOTなGBB、WE ”ACE”VD ことSVDドラグノフです。
とは言え到着したばっかなんでアッサリ目にレポなど。
まず最初に手をつけなきゃならんのは、皆様既にご存知のように残弾がある状態でのボルトストップ誤作動の改善です。

既に対処法があがっているのでサクッといきます。
画像〇内のテンションスプリングが弱いので、固めの物に交換するだけですね~。

画像左がノーマル、右が交換した物になります。
WEドラはマグのフォロアースプリングが強く作動に余裕があるので、結構硬いスプリングと交換してもボルトストップはキッチリ掛かります。・・・・・・・んが、当然限度はありますので程々に。
これだけで不調は改善出来るんで初期ロット人柱志願なアニキたちも安心かと。
とまあココからは製品の仕様をザッとレポしてみます。

ボルトは亜鉛ダイカスト製のようです。(一部訂正 バーチのSuperBlueで染まりました)
WE AK74UNとは雲泥の差の綺麗な仕上がり。

ノズルの固定法方やレイアウトはWEAKシリーズとほぼ同じです。

ピストン径は約21.5mm

内部臓物の材質はトリガーはアルミダイカスト。ハンマー及びシアは亜鉛ダイカストかと。
ですがストライカー打撃部にはスチールが鋳込まれているのでソコソコの耐久性は有りそうです。
また、画像有りませんがHOPチャンバーはWEAKと見た目はほぼ同じ物でした。
インナーバレル長は圧巻の638mm!
流石に長すぎな気がしたんで450mmの物と交換しましたが・・・。
続いてエクステリアですが、アウターバレル、Fサイト、ガスブロックはアルミ製、ハイダーやガスピストン周りの細々としたパーツはスチール製です。
因みに今回購入したのは、アルミフレームのウッドストックモデルです。
んで、肝心のフレームですが剛性的にはかなりガッチリしていて不満は全く有りません。
製法は多分ダイカストの一部切削品かと。
よく見るとサイドレール部にツールマークが残ってます。
付属マグの外装はスチールでした。
最後に肝心の作動の方ですが、今回弄る必要は無いのでは?と言えるほど良く動きます。つか壊れそうな気さえします。
パッケの中にスペア(?)のリコイルバッファーが1個同梱されてたのがチト怖かったり。
重量もかなり軽いんでサバゲのお供にも良いかと。
さて、明日は実射出来るといいな~。
WAM4 8号機その後

さてさて、この所大したネタも無かったんで更新も停滞してます。
WEのドラでも届けばいいネタに成ったんでしょうが、廉価版黒と木は入荷した模様ですが本命DXバージョンは未だ未入荷の模様。
しゃあないんで以前半端に公開した8号機さんの全体画像でお茶濁しです。

まあ、案の定茶色くなってますが気にしない。
マズルデバイスはPTSのXTCを早速組んでみました。

ACOGにバイポッド、20連マグでショートレンジスナイポ風に。
CenturionArmsのC4レイルは12inと長いのに軽量で、Ironのアルミアウターと相まってフロント周りは激軽です。

以上、8号機のその後でした。
御詫びやらVショー戦利品やら。
さて、のっけから御詫びを。
前回のエントリーでマグプルFPGの自作グリップロックラッチの記事を上げましたが、これが予想外の反響で6件程製作依頼のお問い合わせを頂きました。
んが、如何せん材料不足で残念ながら3個しか増産出来ず、心苦しいながらもお断りした方がいらっしゃいました。
折角お問い合わせ頂いたにも関わらず、御力になれず申し訳御座いませんでした。この場にて御詫びさせて頂きます。
先着の3名様には本日製作した代替パーツを組み込み、今週中に返送致しますので今暫くお待ち下さい。

とまあ業務連絡(なのか?)から始まりましたが今回は先日のビクトリ-ショーでの購入品をサラッとご紹介。
いや、暑かったですね~。
会場内を物色してたら頭回らなくなってきました。

さて一点目。
マグプルのMOEハンドガード用のスカウトマウントです。
前々から探してたんですが何故か右用ばかりで左が無く、今回めっけて即確保。
PTS表記は有りませんがそもそもPTSで出てたのか知らんので気にしない事に。
コイツは以前製作したWAM4 5号機用ですね~。
でもココに載せる良さげなライトが無いのに帰宅後気づくと言う・・・・・。

んで二点目はPTSのRainierArms XTCコンプです。
スチール製でめっさ綺麗な出来ですね~。
クラッシュワッシャーもリアル仕様でカコイイすな。
WAM4マグナ派としてはインナーを伸ばす事が出来ないので、16inクラスのアウターにはリアルコンプは使えないんですよね。弾通らないですから。
コレも以前から探してたんで確保。
此方はWAM4 8号機に組んでみるつもり。

最後はVLTORのMODストック。しかもSTD形状。更に黒。
物凄い今更感炸裂なブツですが、実はコイツただのMODストックじゃ無いんです。
・・・・まあ、あんま大した事じゃないんですがw
画像よッく見ると解るんですがこの辺はまた後日。
次回Vショーは9月だそうですが今回以上に暑いンでしょうねぇ・・・。死にそうだw
前回のエントリーでマグプルFPGの自作グリップロックラッチの記事を上げましたが、これが予想外の反響で6件程製作依頼のお問い合わせを頂きました。
んが、如何せん材料不足で残念ながら3個しか増産出来ず、心苦しいながらもお断りした方がいらっしゃいました。
折角お問い合わせ頂いたにも関わらず、御力になれず申し訳御座いませんでした。この場にて御詫びさせて頂きます。
先着の3名様には本日製作した代替パーツを組み込み、今週中に返送致しますので今暫くお待ち下さい。

とまあ業務連絡(なのか?)から始まりましたが今回は先日のビクトリ-ショーでの購入品をサラッとご紹介。
いや、暑かったですね~。
会場内を物色してたら頭回らなくなってきました。

さて一点目。
マグプルのMOEハンドガード用のスカウトマウントです。
前々から探してたんですが何故か右用ばかりで左が無く、今回めっけて即確保。
PTS表記は有りませんがそもそもPTSで出てたのか知らんので気にしない事に。
コイツは以前製作したWAM4 5号機用ですね~。
でもココに載せる良さげなライトが無いのに帰宅後気づくと言う・・・・・。

んで二点目はPTSのRainierArms XTCコンプです。
スチール製でめっさ綺麗な出来ですね~。
クラッシュワッシャーもリアル仕様でカコイイすな。
WAM4マグナ派としてはインナーを伸ばす事が出来ないので、16inクラスのアウターにはリアルコンプは使えないんですよね。弾通らないですから。
コレも以前から探してたんで確保。
此方はWAM4 8号機に組んでみるつもり。

最後はVLTORのMODストック。しかもSTD形状。更に黒。
物凄い今更感炸裂なブツですが、実はコイツただのMODストックじゃ無いんです。
・・・・まあ、あんま大した事じゃないんですがw
画像よッく見ると解るんですがこの辺はまた後日。
次回Vショーは9月だそうですが今回以上に暑いンでしょうねぇ・・・。死にそうだw
~久々工作~ FPGロックラッチ製作

さて、最近工作してなかったんですが修理依頼(依頼って何か格好良くね?)を某氏より頂いたんで晩御飯後にチューハイをチビチビ呑みながら制作してみました。
コレ何だか解ります?

マグプルFPGのグリップをロックするラッチなんですが、こんなとこ壊れるんですね~。
格納時にロックするラッチが折れたって話しは良く聞くんですがココの破損は初めて見ました。
ノーマルはダイカスト製でしょうか? バッキリ折れてます。
んで、最初依頼を頂いた時にスチールで~とか考えてたんですが、丁度良さげなサイズのA2017Sの切れっ端が有ったんで今回はジュラルミンで…。
コレ壊れたら次こそはスチールで殺るんで御勘弁~。
んでまぁサクッと完成。

部分的に肉厚をアップしてあるんで“多分”強度的には問題無いかと…。

塗装して組み込むとこんなんなりました。

このくらいのサイズの物を一つだけ造るのは楽しいですね~。
基本的に目見当と感性に任せて工作するんで量産とかはイヤ~んな感じw
Vショー出撃
ちょっと天気は悪そうですがこれから行きますよ〜。
誰か知ってる方いらっしゃるかな〜?
誰か知ってる方いらっしゃるかな〜?