スポンサーサイト
inokatsu M4 2010調整の続き

さてさてinokatsuM4ネタの続きです。
画像の方は折角のミリ刻印って事でミリっぽくオプションを組んでみました。

んが、正直考証等は詳しくないんで適当です。兄者さんスマソw

画像良く見ると解るんですがレールのSureFireが固定出来てません。
スクリューマウントを目一杯緩めてもレールに嵌りません。A.R.M.Sのレバーマウントもキツくてロック出来ず・・・・。
このロットはチョイとレールがピザなんですかねぇ。
フレームのTopレールは絶妙なサイズだったのに残念。

また、実銃用のグリップもしっかり付かない物が有りました。画像はERGOグリップですが取り付けネジを目一杯締めても隙間が出来てしまいます。2008の方はこんな事無いんですがどうしちゃったのよ?
さあ、ネガな点はそんなモンにして今回の変更作業のご紹介。

Pro&TのノズルAssyです。まあそれなりの出来ですが安価な上にノズル先端がアルミ製だったりと使用頻度の高いパーツです。

こちらはinokatsu純正アルミノズルです。
ご覧のようにとっても重いです。
このノズルを少しでも軽量化するべく、肉抜きしました。


繊細かつ大胆に作業しました・・・・・・・が、バイスで固定する際に微妙にずれたのを修正するため更に切削→またも微妙にずれる→また切削なんて事を繰り返したので随分ガッツリ削っちゃいました。強度大丈夫なのかコレ??
ノズル形状が複雑なのが敗因でしょう。もう二度とやんねぇw

一時間以上の格闘の末、8gの軽量化に成功・・・・・。苦労した割りに微々たるものでしたね~。
とまあ、記事の大半がアルミノズルですが・・・・・・。
実はこの肉抜き作業後に思いついてノズル周りをWAM4純正にコンバートしてマグナ化。
ノズルガイドもWAM4用を使用しますが、inokatsuボルトのノズルガイド穴は小さいためWAM4用ノズルガイドを削って使用します。
因みにノズル側のレールがinokatsuは細く、それに伴いノズルガイドの凹が狭いのでinokatsuノズルガイドはWAM4ノズルに使用できません。

画像左がWAM4用で右がinokatsu用です。
で、実射しますが案の定弾ポロ&装弾不良頻発でブルズアイチャンバー割っちゃいました。仕方ないのでG&P製のHOPチャンバーにRaTechの赤パッキンを組み合わせて対応。
HOP最弱でも0.2gが舞い上がりますが0.25gならキレイな弾道です。
しかもリコイルもUpして燃費もイイ!
ん~やっぱり作動はマグナが好みですね~。
アルミノズルで行くとか言っちゃいましたがやっぱりノズルは樹脂ですねww
・・・・・・・・折角苦労して肉抜きしたアルミノズルはお蔵入りかなコリャ。
現在の暫定仕様ですが、
リコイルスプリング KSC M4用流用
ハンマースプリング WAM4純正流用
トリガースプリング inokatsu純正
リコイルバッファー 実銃用ウエイト入り
ボルト inokatsu純正で後部ウエイト取り外し
ノズル WAM4純正流用 作動方式はマグナ
HOPチャンバー G&P製WAM4用
HOPパッキン RATech製赤
とまあこんなトコですが作動はWAM4同等です~。
さて次回は外装変更行きます。
ミリ系外装変更だとアレしか無いかな?
イノカツ2010Ver配備

さてさて、チョイと放置気味でしたが更新更新。
まあ雪掻きやらなんやらで忙しかった訳ですが、そんな中我が家にイノカツ2010が配備されました。
WAM4系6号機です。
2011Verの噂がちらほら聞こえる中での配備ですがまあ気にしない事にしますw
ほとんど同じ仕様のが2丁有りますが右側はKSCです。
なんのかんの言ってもパッと見同じに見えますね~。

こちらがパッケージ外観ですが某社電動風ですかね?

刻印はオーソドックスなM4刻印です。
さてWA系コンプリM4の中で頂点とも呼ばれるイノカツですがのっけから駄目出ししてきます。
画像無いですがFサイトタワーが後ろから見て右に傾いてました。こちらはテーパーピンを右→左に組んであった物を左→右に組んだ所解消。
次にインナーバレル周り。

HOPの切り欠き周りがバリだらけ。このまま試射したらしくインナー内面も発射方向に向かってキズだらけ。

HOPチャンバーの仕様は一応可変ですが・・・・・。
調整用のネジが(マイナス)が外部からアクセス出来ません。つまりHOP調整の度にアウターをバラす必要が有ります。まあここは2008の頃からかわってません。
134aでの運用が出来るように煮詰める上では変更しちゃう部分ですのでまあ良いかな。
さて2008Verのイノカツフレームは手持ちであるので少し比較しましたが、表面仕上げ等の変更点の中で一番嬉しかったのはフレームのガタが無くなった所でしょうか?
とは言えこのガタ取りの変更方法が今一つでして・・・・。

テイクダウンピボットピンの位置を下げたようですね~。
2008ロアに2010アッパーを載せてもガタが消えない辺り間違いは無いかと。
それに伴う不満点も別に有りまして・・・・・。

ピボットピン位置が下がったのにピボットピンディテントの位置は変わってないのでピボットピンが時計方向に傾いてます。
結構目立つので残念。
とまあマイナスポイントはその辺にして自分的に嬉しかった点を幾つか。

ノズルはアルミの削り出しで中々上質な仕上がり。

正直アルミノズルは初期RATECHの物で懲りてましたがイノカツ製は良さそうです。サッサと樹脂ノズルに変更するつもりでしたがこのまま使う事にしました。

付属のハイダーはKnight’sQDレプリカですが無駄に良く出来てます。
取り付けネジは1/2×28のリアルピッチ仕様。まあノーマルのM4ハイダーに換装しちゃいましたが地味に嬉しかったり。
さあここから134a仕様への調整作業に入ります。
今回なるべく安価に済むようにパーツを選んでみました。

最初にノズル周りですが、アルミのまま行きます。
バルブスプリングが硬く、バルブ自体も重いのでPRO&Tのノズルセット付属のバルブ&スプリングに変更。そのまま交換するだけです。
イノカツボルトキャリアも後部ウエイトを取り外して使用。
リコイルスプリングはイノカツ純正は非常に硬く、自由長も長いので変更します。
WAM4ノーマルだとボルト重量に対してチョット柔らかいようですのでKSCM4の物を使用しました。
次にマガジンのガスルートパッキンの当たりがキツイのでその調整です。
今回マガジンはWAM4純正で行きます。ProWinはキャッチに掛かるまで挿入出来ませんでした。こっちはおいおい調整していきます。

パッキンの当たりはパッキンを削る等するのが一般的かと思いますが、今回はマグキャッチを少し削って対処しました。

マガジンと接する部分を0.5ミリ程落としました。
さて以上の変更で作動自体は134aで普通に作動する様になりましたよ~。
さらにインナーバレル周りを変更します。流石に事実上固定HOPなのは頂けません。
こちらは家に転がっていたWA純正ブルズアイHOP一式と入れ替えただけです。
そのまま組み替えるだけでアウター下面に開いた穴から通常通りにHOP調整が行えます。
最後に試射しましたがかなり温めたマガジンでも0.2gで80台後半なのでOKでしょう。
ですがやはりガス消費は多そうですのでゆくゆくはマグナ仕様に変更してみたいですね~。
WE SCAR OPEN-CHAMBER 破損対策加工

さてさて、この二日程SCARを弄くってましたがこらスゲー作動性ですよ。
134aでもかなりの作動ですが外部ソース使ったらトンでもない作動です。
ウチはMAX0.5Mpaで運用してますが、リコイル感は0.4MpaでWAM4SV仕様とドッコイ、0.5MpaだとWAM4を凌駕してます。
これ0.7Mpaで撃ったらストック基部がブッ飛ぶ訳ですな。
流石に怖いのでストック基部の破損対策をします。
んが、自分は冬場でも外部ソースでガンガン行くのでリコイルスプリングガイド裏にゴム張りするとかでは無く、根本的なトコから
強化しました。
で一枚目の画像の品です。
・・・・んだコリャ??

裏側にはゴム張ってます。結局ゴムかいww
お次はアッパーレシーバーの加工です。

ご覧の位置に4.2mmドリルで下穴を開けM5のネジを立てます。そこにレシーバー内部からM5×5mmの頭を少し小さく削ったキャップボルトを捩じ込みます。

更にこんな感じでアッパーレシーバ下部の左右を削り込みます。
深さは適当w
で、この溝に前出のパーツを挿入するんです!!

はい、お解りのように自作部品がリコイルを受け止めてくれます。
これならばリコイルショックはアッパーレシーバのみで受け止めているので衝撃がストック基部パーツに掛かりません。
自作部品はレシーバー上部はM5キャップビスに、レシーバー下部は削り込んだ部分にそれぞれ固定されます。
こんな面倒くさい事しなくても、適当なアルミブロックをストック基部ぱーつ固定用のボルト×4本を伸ばして共締めすりゃ良いんですが、それだとフィールドストリップ時に工具使わなきゃいけないのでこのような差込式にしてあります。


後は普段通り組み立てます。
今回自作したパーツは2017sの切れっ端で造ってみました。流石にジュラじゃないと持たないかな?
↓さて、破損対策になったかどうかはまだまだ解りませんが動画撮ってみました。↓
この程度ではビクともしませ・・・・・・・んよね?
取り敢えずダイジョブみたいですんで今後更に打ち込んでみます。
↓因みに組み立てはこんなかんじです~。↓

なんて非常にスムーズに作業が終わった様な事言ってますが、レシーバー上部にハミ出したM5ネジの先端を削ろうとしてバイスからレシーバーが外れてガリガリっとやっちゃいました・・・・・・。
もう惜しくもなんとも無いんでバリバリに使い倒しますかね。
WE SCAR OPEN-CHAMBER SYSTEM

さて、WE SCAR OPEN-CHAMBER SYSTEMコンバージョンKitが到着したのでちょこっと紹介。
KIT内容はインナーバレルAssy、アウターバレル、ハイダー、ボルトAssy、リコイルガイドAssy、トリガーメカAssy、ボルトStop、マガジンリップ周り、正体不明な棒と言った所です。

こちらがチャンバーブロックです。バラしてないのでハッキリとは言えませんがココ最近のWE製品同様マルイ製互換パッキン仕様でしょうか?
HOPダイアルは自分の個体は結構固めで回しにくいです。

OPEN-CHAMBER SYSTEM仕様のボルトAssyですが材質はアルミのダイカストみたいです。
真鍮コンチハの方はスチール製だったのでチョイ退化してますね~。まあ、ボルトストップとの接触部にはスチールチップが仕込まれていて強度的には問題無さそうです。
KIT付属のトリガーメカAssyは真鍮コンチハの物と殆ど変わりないので今回は使用しませんでした。
んが、ストライカーロックは最近のWE M4系の物に付属の強化品に成ってましたのでベースにするSCARが初期の物の場合は交換した方が良さそうです。
トリガーメカ周りのパーツはスペアとして使えるのでお得ですよ。
またボルトストップも専用加工品が付属しますので交換が必要。
んでそそくさとコンバートしてみましたが特に加工も必要無くサックリ組み上がります。
一番苦労したのはマガジンのフォロアーの組み換え時にフォロアースプリングが組みにくかったトコですかね?
さて、気になる作動の方ですがG39よろしく非常に元気です。
フルオートのサイクル含めて真鍮とは雲泥の差ですね~。
ただ余りに元気すぎてストック取り付け部の破損報告もあがっている様なので、強化部品が出てくるまで何らかの対策をしたい所ですので今週末にでもじっくり弄って見ます。
以上簡単な感想でした。