スポンサーサイト
タナカ モーゼル Kar98k 命中精度UP加工 その2

さて今回も前回の続きでタナカKar98kの加工ネタです~。
前回ご紹介したロングノズル化は定番加工みたいですね。
んで、それだけじゃ芸が無いんでHOPパッキン周りも弄って見ましょう。

使用するのはコチラ、どこの御家庭にも一つや二つ転がってる御存知マルイ電動用チャンバーパッキンさんです。
これはWAM4に使っていた物でリップ部分が裂けてゴミと化してた物ですが、今回リップ部は使用しないのでリサイクルしましょう。環境に優しいカスタムする俺カッコイイ的な・・・・w
そんな訳で画像の部分でバッサリとカット。
内部の回り止めリブも切除しちゃいます。

次にインナーバレルのHOPパッキン穴部分にマルイパッキンのHOP突起が来る様に被せます。
左右のズレが無い様に良く調整し、位置が決まったら少量の瞬着で固定。

さらにパーツNo58インナーバレルスリーブをカットして、パッキン前後に瞬着固定してあげましょう。
さあ、この加工したインナーバレルを本体に組み直してイザ緊張の試射。
・・・・・・お~、スイ~ンと伸びてく弾道。こりゃ良いや。
そのまま50発程撃って見ましたが、給弾不良とかも無く結構良い感じ。
ノーマルとは雲泥の差です。
たま~にマグのリップから手前方向にBB弾が転がり落ちる事がありましたが、ノーマルの時にも有った現象なんで敢えて無視w
ただ、伸びてった先で若干左右に散る弾が有りましたので更に追加工~。
うん、だって加工楽しいしw
で、現在の仕様だと、パッキンのHOP突起はタナカ純正の円柱状ゴムで押されています。
(これ今気が付きましたが、パーツリストだとスプリングとベアリングボールで押すようになっとるんですな。前オーナーが変更したんでしょうか??)
これをマルイ電動みたくクッションラバーで押す方式に変更してみましょう。

まず最初にインナーバレルのHOP穴を切削して拡大します。
形状的にはマルイノーマルインナーのHOP窓を参考にしましたが、所詮は素人仕事なんで精度は気にしない事に・・・。

次にパーツNo55チャンバーの穴もクッションラバーが通るように切削して拡大してあげます。

同様にパーツNo65バレルハウジングの当該箇所も棒ヤスリでゴリゴリ拡大。

お次はクッションラバーとソレを押すパーツの製作です。
ABS板から現物あわせで適当な大きさに削り出したパーツにクッションラバーを貼り付けました。
因みに画像右側のが当初組まれていた円柱状ラバーです。
これにて加工は全て終了~。
最後に各部ネジの締め加減に気を付けて組上げます。
私の個体ではNo19、No71辺りのネジをギッチリ締めるとインナーが歪む現象が出ました。
ボルトを取り外した状態でマズル、側からインナー内部を覗いて綺麗な同心円が見えるように加減すると良いかも。
当然低強度ネジロック併用で逝かないと、専用ネジ紛失して泣く羽目に成るので御注意をば。
さ~、試射行って見よう!!・・・・・・と勢い込んで朝早起きしたらすんごい強風だったよママン・・・。
タナカ モーゼル Kar98k 命中精度UP加工

さて、今回はタナカモーゼルの弾道改善カスタムの実作業に入ります。
まあタナカGASライフルでは定番のロングノズル化がメインになります。
要するにチャンバーパッキンでBB弾を保持するのでは無く、そこからBB弾を更に前進させてHOPパッキン部で保持するようにする訳ですね。
とは言うものの、寸法的には15mm強程もノズルを延長する訳で・・・。
・・・・・・サクッと行きますか。
画像のような延長ピースを製作。
材質はスチールで、差込代は3mm、延長部分は長さ15.5mm、太さは5.9mmで製作しました。
製作法はいつもの様に適当な丸棒に2.5mmの穴あけ後、電動ドリルに咥えて回しながらヤスリでガリゴリと。

出来たピースを、ボルトヘッドから外したノーマルのノズルに嵌め込み。
この時、脱脂後に板金用のフラックスを塗布しておきましょう。
因みにノーマルのノズルはボルトヘッドに差し込んで有るだけですので、引っ張れば抜けます。

良く熱した容量の大きいハンダゴテで一気に半田付け。
満遍なく半田が廻る様に慎重に・・・・。

接合したノズルを再度ドリルに咥えて回転させながら、余計なハンダを削り取ります。
600番程度のペーパーで表面を仕上げたらあらかた完成。
この後バーチウッドのスチール用で黒染めして見栄え良くしました。
スチール用だとハンダもスチールも真鍮も一気にみんな染まるので楽チン~~。

加工済みノズルをボルトヘッドに取り付けますが、少量の瞬着を塗って叩き込みます。
ノズル周りの加工はこれで終了。
ノズルがニョッキリと飛び出して不細工極まりないなぁ・・・。
次回インナーバレル周りの加工編に続きますよ~。
ちょっと変わったネタで・・・ タナカ モーゼル Kar98k

ちょっと間が空きましたがたまにはこんなネタで行きます。
タナカ製ガスライフルのモーゼルさんですな。
発売後随分経過していますが、外観の質感や操作感はKar98モデル中No1かと思われます。
・・・・まあ、ボルトがガタついたりはご愛嬌って事でw

亜鉛のレシーバーや木ストもリアルな仕上がりで格好ヨロシイ・・・・・んですよね?
実は一時の気の迷いでポチってしまった代物で、実銃の事は殆ど知りません。
何かハガレンとかに出てませんでした?コレ?
ついでに言うと木と鋼な銃には”全く”興味が無いんです、私。あ、あとレール付いてないのも苦手。
コ、コレはレールと直銃床でタクティコーKar98とか良いかも・・・・。

とまあ世迷言は置いといて、この銃の最大の問題点である命中精度を何とかして行きたいと思いまっス。
しかしコレ、物凄い命中精度です。・・・・・もちろん悪い方でw
魔球・・・・って言うんでしょうか?右に左に上に下にまさにマジカルシュートでさぁね。
以前ARESのDSR−1を弄った事が有るんですが、DSRが可愛く思える程だったりします。
DSRはインナーとHOPパッキン周りがマルイ電動互換だったんで割と改善しやすい構造だったんですよね〜。
早速バラして納得、硬いチャンバーパッキンと、同じく硬い&猛烈な躓きHOP。
HOPパッキンなんざチャンバーパッキンのBB弾保持位置から15mmも離れた所に居やがります。
ついでに私の個体は、パーツNo65バレルハウジングが6分割くらいに砕けてました・・・。
このパーツはHOP調整のテンションとリアサイト後部の固定ネジから常に変なテンションが掛かっているので、経年変化か材質劣化で砕けやすい模様ですな。
丁度本日タイムリーに更新されたZETAラボさんの記事にアルミCNC削り出しの当該パーツが出てますな。ほ、欲しい・・・。
んで、取り敢えず砕けたパーツを瞬着&プラリペアを駆使して再生、試射しましたが多少の改善は有ったものの魔球ップリは変わらず。
つう訳で次回HOP周りの見直し改善編で御送りいたします〜。