スポンサーサイト
TROYスリングアダプターその2
バレルナットに続いては、コレです。
TROYのスリングアダプターですね。
ついこの間まで血眼で捜して駄目だったもんがあっけ無く見つかりましたw

しかもFDE・・・。
ついこの前にOEMタイプを買ったばかりなので複雑な心境ですが以下軽くインプレ。
プロフェッショナルグレードと言う割には一部非常に華奢です。

最薄部は4.5×2ミリしか在りません。
まあ、航空機グレードのジュラルミンでしょうから大丈夫でしょう?
プロフェッショナルグレードの方はワンタッチスイベルが360°グリグリ回りますがOEMの方は40°位の角度しか回りません。
ちなみにマルイSOPMOD M4にはかなりキツキツで、ネジを締める気にはなりませんでした。

こちらがOEMタイプ。

んで、コッチが今回のブツ。因みにストックが一番短いポジションでロック出来ません・・・。組み合わせはVLTOR製ストックパイプ、同ストックリング、同クラブフットストックです。
強度、使い勝手共にOEMタイプの方が上かな・・・?
TROYのスリングアダプターですね。
ついこの間まで血眼で捜して駄目だったもんがあっけ無く見つかりましたw

しかもFDE・・・。
ついこの前にOEMタイプを買ったばかりなので複雑な心境ですが以下軽くインプレ。
プロフェッショナルグレードと言う割には一部非常に華奢です。

最薄部は4.5×2ミリしか在りません。
まあ、航空機グレードのジュラルミンでしょうから大丈夫でしょう?
プロフェッショナルグレードの方はワンタッチスイベルが360°グリグリ回りますがOEMの方は40°位の角度しか回りません。
ちなみにマルイSOPMOD M4にはかなりキツキツで、ネジを締める気にはなりませんでした。

こちらがOEMタイプ。

んで、コッチが今回のブツ。因みにストックが一番短いポジションでロック出来ません・・・。組み合わせはVLTOR製ストックパイプ、同ストックリング、同クラブフットストックです。
強度、使い勝手共にOEMタイプの方が上かな・・・?
バレルナットあれこれ・・・
さて、WAM4ですがレイルがピッタリフレームに寄りません。
今までは実物ナットで組んでいたのですが隙間が気になりますねぇ。
このままだとマルイSOPMODに着けてるVLTOR CASVも着かないのでナットを変更しました。

画像左からWAM4ノーマル、G&PGP123付属品、STAGARMS製実ナット、G&Pニュータイプバレルロックです。


WAM4用以外は外観は余り変わりません。要するに内側(ネジが有る方)の深さが違うんですね。
実物、GP123付属は深さが13.5ミリ、ニュータイプは15.5ミリ。バレルソケットの分、深くないといけない訳ですね。納得。
が、一つ思ったことが・・・・。以前プライム製のバレルナットを購入してTROYの方に使っているのですが、今回購入したG&Pナットがプライム製とクリソツなんですけど・・・・・。
千円近い価格差があるのに何なんでしょうか??
某店のリタップ済みと言う奴なんですけど。
まあ、レールはピッタリで組めたんで満足なんですがw

これでバレルナットの位置関係が正常になったのでCASVに付け替えてみました。オメガやCASVは取り付けが簡単で良いですね。

ただ、CASVって横幅広いです。オメガと比べると尚更ですね。古さを感じます。

今までは実物ナットで組んでいたのですが隙間が気になりますねぇ。
このままだとマルイSOPMODに着けてるVLTOR CASVも着かないのでナットを変更しました。

画像左からWAM4ノーマル、G&PGP123付属品、STAGARMS製実ナット、G&Pニュータイプバレルロックです。


WAM4用以外は外観は余り変わりません。要するに内側(ネジが有る方)の深さが違うんですね。
実物、GP123付属は深さが13.5ミリ、ニュータイプは15.5ミリ。バレルソケットの分、深くないといけない訳ですね。納得。
が、一つ思ったことが・・・・。以前プライム製のバレルナットを購入してTROYの方に使っているのですが、今回購入したG&Pナットがプライム製とクリソツなんですけど・・・・・。
千円近い価格差があるのに何なんでしょうか??
某店のリタップ済みと言う奴なんですけど。
まあ、レールはピッタリで組めたんで満足なんですがw

これでバレルナットの位置関係が正常になったのでCASVに付け替えてみました。オメガやCASVは取り付けが簡単で良いですね。

ただ、CASVって横幅広いです。オメガと比べると尚更ですね。古さを感じます。

M1100修理してみたけど・・・・
ここの所、子供のPTA活動で忙殺されてるlightstaffです。
PTAってみんな嫌々やってるんですよね。自分もそうですがw
まあ、でもやらなきゃ成らない事はこなしてるんですが(副支部長だったりします)中には凄いのが居て
離婚するからもう役員は出来ない!
とか抜かすのも居たりします。
勘弁してよ・・・・。
と、まあ愚痴はこの位でM1100のイジェクト不良を修理してみました。

大した事はしていませんが、分解後ダミーボルト裏のエキストラクター?の角を鋭角になる様にリューターで削りました。
これだけでエジェクト不良はほぼ出なくなりました。更に状態の良いシェルを使うと完璧です。
が、・・・・。
ジャムら無くは成ったんですがシェルの飛びがイマイチですね。
新品時のぶっ飛び感が出ません。折を見て再度修理かな?

ついでに機関部のストック固定用のねじ部に補強リングを着けました。
G&Pのストックは純正と違い機関部後ろのストック固定ねじ部の開き止めが出来ません。
そのまま強く締めると機関部が開きねじがしっかり固定出来無いのでリングを被せます。
使ったのは転がっていたマルイM4のバレル基部パーツ。適当にぶった切って内径を少し広げただけです。
これでバッチリ固定できました。
さて、今週末も学校行事だ・・・・・・。
PTAってみんな嫌々やってるんですよね。自分もそうですがw
まあ、でもやらなきゃ成らない事はこなしてるんですが(副支部長だったりします)中には凄いのが居て
離婚するからもう役員は出来ない!
とか抜かすのも居たりします。
勘弁してよ・・・・。
と、まあ愚痴はこの位でM1100のイジェクト不良を修理してみました。

大した事はしていませんが、分解後ダミーボルト裏のエキストラクター?の角を鋭角になる様にリューターで削りました。
これだけでエジェクト不良はほぼ出なくなりました。更に状態の良いシェルを使うと完璧です。
が、・・・・。
ジャムら無くは成ったんですがシェルの飛びがイマイチですね。
新品時のぶっ飛び感が出ません。折を見て再度修理かな?

ついでに機関部のストック固定用のねじ部に補強リングを着けました。
G&Pのストックは純正と違い機関部後ろのストック固定ねじ部の開き止めが出来ません。
そのまま強く締めると機関部が開きねじがしっかり固定出来無いのでリングを被せます。
使ったのは転がっていたマルイM4のバレル基部パーツ。適当にぶった切って内径を少し広げただけです。
これでバッチリ固定できました。
さて、今週末も学校行事だ・・・・・・。
TROY CQB SPC
さて、もう一丁のWAM4のTROY CQB SPC仕様です。

TROY好きなんですよねw
KINGARMSのコンバージョンキットに一目惚れしていつかガスブロで再現しようと狙ってました。
でも当時はサンプロかLAコンプリしか選択肢が無く、WAM4が出たらとチマチマとパーツをあさってました。
最初に見つけたMRFがFDEカラーだった為、その他もFDEを探す羽目に・・・。
最近までフレームがNOVESKE刻印でしたがTROY刻印が手に入ったためコンバートしました。

一番のお気に入りですが、パーツ購入のために散財しすぎて嫁が出ていっ(ry
唯一の心残りは、スリングアダプターをFDEに出来なかった事ですね。
ホッグ・・もとい、あじゃ氏がプロフェッショナルタイプを購入したのを見て我慢出来ず黒で妥協。

でもこのOEMタイプはワンタッチスイベル取り付け部がフックレンチに干渉してストックリングの最後の一締めが出来ず・・・。
フックタイプではないレンチって在るのでしょうか??
あ、現在は家庭不和は何とか解消致しました。

TROY好きなんですよねw
KINGARMSのコンバージョンキットに一目惚れしていつかガスブロで再現しようと狙ってました。
でも当時はサンプロかLAコンプリしか選択肢が無く、WAM4が出たらとチマチマとパーツをあさってました。
最初に見つけたMRFがFDEカラーだった為、その他もFDEを探す羽目に・・・。
最近までフレームがNOVESKE刻印でしたがTROY刻印が手に入ったためコンバートしました。

一番のお気に入りですが、パーツ購入のために散財しすぎて嫁が出ていっ(ry
唯一の心残りは、スリングアダプターをFDEに出来なかった事ですね。
ホッグ・・もとい、あじゃ氏がプロフェッショナルタイプを購入したのを見て我慢出来ず黒で妥協。

でもこのOEMタイプはワンタッチスイベル取り付け部がフックレンチに干渉してストックリングの最後の一締めが出来ず・・・。
フックタイプではないレンチって在るのでしょうか??
あ、現在は家庭不和は何とか解消致しました。
今更マルゼンM1100
今更感タップリのマルゼンM1100です。

随分前から欲しい欲しいと思っていたんですが、その猟銃チックな外観が気に入らずスルーしてました。
ところが、某巨大掲示板のシャッガンスレでM1100の面白さを教えて頂き、即購入。
シェルを装填しトリガーを引くと・・・・
バコンッッ!!
・・・お、面白いっ!
その後、散々撃ちまくったのは言うまでもありません。
ですが、そのうちやはり外観が気になりイメチェンも兼ねてG&PのM870用のストックKITを装着。

ガスタンクの容量減も余り気にならず、いい感じ。
グリップ、ストックはM4系の実物サイズの物が使用出来て、WAM4で余ったパーツが使えて嬉しかったりします。
ただ、内部ガスルートのジョイントが直ぐ壊れたのでホムセンにて代用品を購入しました。

かなりお気に入りだったのですが、排莢不良が酷くなりこれまた放置プレー中・・・。
ダミーチェンバー裏のエキストラクターを弄れば直るそうなので、近々バラす予定。
修理は苦手なんだよなぁ・・・。

随分前から欲しい欲しいと思っていたんですが、その猟銃チックな外観が気に入らずスルーしてました。
ところが、某巨大掲示板のシャッガンスレでM1100の面白さを教えて頂き、即購入。
シェルを装填しトリガーを引くと・・・・
バコンッッ!!
・・・お、面白いっ!
その後、散々撃ちまくったのは言うまでもありません。
ですが、そのうちやはり外観が気になりイメチェンも兼ねてG&PのM870用のストックKITを装着。

ガスタンクの容量減も余り気にならず、いい感じ。
グリップ、ストックはM4系の実物サイズの物が使用出来て、WAM4で余ったパーツが使えて嬉しかったりします。
ただ、内部ガスルートのジョイントが直ぐ壊れたのでホムセンにて代用品を購入しました。

かなりお気に入りだったのですが、排莢不良が酷くなりこれまた放置プレー中・・・。
ダミーチェンバー裏のエキストラクターを弄れば直るそうなので、近々バラす予定。
修理は苦手なんだよなぁ・・・。
マルイ SOPMOD M4
さてさて、今日はマルイSOPMOD M4です。
秋口からの低温でWAM4が思うように動かなくなって、渋々購入したんですよ・・・。
そしたら、トリガー引けば完璧に作動、マグ温度に気を使う必要なし。
しかも、首、レール周りの寸法実物準拠!

イイじゃんこれ!!
FDEカラーのパーツが好みでなんで、ウチのトイガンはみんな似たような色合いですね。
で、あれこれと手持ちのパーツ着けて喜んでたんですが・・・。
これまた最近放置中・・・・・。
確かに調子良いんですけど、自分純御座敷シューターなんで
持て余すんですよね。

買う前に気づけよ俺。
いつかサバゲデビューする日を夢見てシコシコ弄って行きたいと思います。

ブログに慣れるまで暫くは手持ちの銃を上げて行きたいと思います。
秋口からの低温でWAM4が思うように動かなくなって、渋々購入したんですよ・・・。
そしたら、トリガー引けば完璧に作動、マグ温度に気を使う必要なし。
しかも、首、レール周りの寸法実物準拠!

イイじゃんこれ!!
FDEカラーのパーツが好みでなんで、ウチのトイガンはみんな似たような色合いですね。
で、あれこれと手持ちのパーツ着けて喜んでたんですが・・・。
これまた最近放置中・・・・・。
確かに調子良いんですけど、自分純御座敷シューターなんで
持て余すんですよね。

買う前に気づけよ俺。
いつかサバゲデビューする日を夢見てシコシコ弄って行きたいと思います。

ブログに慣れるまで暫くは手持ちの銃を上げて行きたいと思います。
マルイ エアコキ1911絶賛放置中!!
さて、初めては見た物の・・・。
いや、ブログなんて物は自分とは関係無いもんだと思ってたんですが、ちょっと今日は色々在りまして
何か新しい事を始めたい気分に成った訳ですね。
さて、何を書こうか・・・?
目下一番熱が入っているのはWAのM4弄りなんでその辺りから。
いや、楽しいですよね。M4。
最近のパーツは出来が良くて、特別なスキルが無くてもオラM4がドンドン出来ます。
不器用な私にはアリガタイ世の中に成ったもんです。
で、調子に乗って弄り壊すのはお約束とw
こいつは、最近までイノカツフレームだったんですが、イマイチ作動が安定せずもう
一丁のM4からPRIMEフレームを持ってきました。
もう一丁がどうなったのかはまた後日。

反対側です。

フレームとレイルの隙間が広いとか、煮詰めが足りない点が在るんでボチボチやって行きますか・・・・。
何か新しい事を始めたい気分に成った訳ですね。
さて、何を書こうか・・・?
目下一番熱が入っているのはWAのM4弄りなんでその辺りから。
いや、楽しいですよね。M4。
最近のパーツは出来が良くて、特別なスキルが無くてもオラM4がドンドン出来ます。
不器用な私にはアリガタイ世の中に成ったもんです。
で、調子に乗って弄り壊すのはお約束とw
こいつは、最近までイノカツフレームだったんですが、イマイチ作動が安定せずもう
一丁のM4からPRIMEフレームを持ってきました。
もう一丁がどうなったのかはまた後日。

反対側です。

フレームとレイルの隙間が広いとか、煮詰めが足りない点が在るんでボチボチやって行きますか・・・・。
