スポンサーサイト
KSC M4 初期ロット 小変更で動作をどーにかする・・・・・・。

あ~さて、暫く更新サボっていた間に部屋の片付けをしたんですが、そん時に「あぁ、そう言や有ったなコレ・・。」って思い出したトイガンが幾つか有りまして、その内の一丁がこのKSC製M4A1初期ロット。
某掲示板では産廃呼ばわりの憂き目にあってるコイツですが、我が家でも割りと不憫な扱い(つか放置プレイ)されてます。
2ndロットやCQB-Rを弄らせてもらった事有りますが、それらに比べるとやっぱり作動性が今一つで興味も薄れ・・・・・。
新規購入を禁じられた今、やっと出番が回ってきましたw
そんな訳で、KSC M4初期ロット(以下「初期毛虫」)動作調整+αネタです~。

まあ新型のボルトAssyにまるっと交換すりゃ良いんでしょうが、そこまでのお金掛けるのもアレなんでチョコチョコ弄って行きましょう。
まずノズル内部に圧入されてる真鍮スリーブを抜きます・・・・・・、んがコレはディチューンの為に着いてるパーツですので外せば当然初速が上がる可能性があります。

そこで最初にインナーバレルのカットをしましょう。これは絶対にやって下さい。
最初にカットしとけば安心ですからね~。
んで、インナーが短くなった所で、イメチェン兼ねてCQB化も行っちゃいましょう。
毛虫のアウターは二分割構造でサイトタワー部で先端ピースを外す事が出来ます。
この分割部分が曲者で、立てかけておいた銃を誤って倒したらバッキリ折れたなんて話が有り、実際ネジ部の肉厚が薄く破損の可能性があります。
おまけに先端ピースは亜鉛合金製らしく結構重いんで、取り外せば破損防止と軽量化の一石二鳥な訳ですね。

ただ、分割位置がサイトタワー部分に埋まる位置なので先端ピースを画像の位置でカットしてチョッとだけ延長するのに使用しました。

組み込むとこんな感じに・・・・。
10.3inにはチョイ短い気もしますが、ワザワザショートピース買うのも何なんで良しとしましょ。

ココでやっとノズル周りに戻って真鍮スリーブを抜きます。
スリーブ自体は嵌め込んで有るだけですので、ノズル周りをバラし後方から棒などで押せば抜く事が出来ます。
このスリーブを抜くと作動時に「バッスン」って感じのノーマルに対して「バガンッ」とレスポンス良く作動する様になります。
もともとのKWA仕様をこのスリーブだけでディチューンしたのが祟って、流量不足からフロートバルブの閉鎖遅延やロスとかあったんでしょうかね?

ついでなんでフロートバルブ後端(画像矢印部)に0.5mmのABS板を溶着してフロ-トバルブ開度を若干減らし、ついでにバルブスプリングも3mmほど詰めておきます。
マガジンバルブやノズル内径ともに流量タップリな海外ガスブロは、バルブ周りで結構発射側ガス絞るのが自分的には好みです。ノズルに詰め物はフィーリングが悪い気がするんですよね~。(個人的感想w)

さてお次は定番のリコイルスプリングとバッファー周りを弄ります。
今回なるべくお金を掛けない様に弄ってますんで、手持ちの中から定番では有りますがWAM4純正リコイルスプリングを使用しました。

バッファーは毛虫純正品の後端ゴム(画像〇部)を切り飛ばして使用するとガツガツとダイレクトなリコイルが味わえます。この場合はバッファチューブ内を5mm程スペーサーで嵩上げしましょう。
これでかなり作動感は変わっている筈ですが、個人的な好みで更に弄ってみたり。
初期毛虫のバッファチューブ内は、途中で一段絞って有ってWAM4用や実物サイズのリコイルバッファーが使えない場合があります。
そこでバッファチューブもWAM4純正とコンバートしてあげましょう。
これならばハイスピードバッファーでもウエイト内蔵の実バッファーでも選り取りなんで、選択肢が増えてチョッと嬉しい訳ですね。
結局画像上の実バッファーを今回は使用しました。
以上で動作関係の変更は終了です~。
んで、最後に外装関係ですが、調整の成果が出てバキバキ動く様になったんで更にリコイルを味わえる方向でなるべく軽量なセットでいきます。
ってもプラハンドガードにWAM4純正ストックって非常に地味な外観な訳ですがw

リアサイトは手頃な物が無かったんで毛虫純正のHW樹脂製キャリハンを画像の様にカットして使用。
とまあこんな感じで仮組みしたらハンドガードやグリップ、ストック等エクステリアパーツの色味ってか艶がバラバラなのが気になりサンブラかけて見ました。

コレが・・・。

こうなりました。

・・・・んが、グリップ後部が割れてるのを発見。泣く泣くグリップもWAM4純正と交換。あぁ、WAM4まみれだw


外装を組み込んで完成~。
全て手持ちのパーツで賄ったんで今回の出費は0円ですみました。
ですが・・・

WAM4真っ青な割れっぷりで壊れるようなんで、注意が必要かな?ちなみにこのボルトは自分のじゃありませんです。
産廃から地味な外観ながらバキバキ動く奴へと華麗にジョブチェンジ・・・・・した筈が今一愛せないのはナゼなんだぜ??w
KSC M4 早速不具合・・・。

今回もKSC M4ネタです。
が、早速不具合発生。
アッパーのテイクダウンピン貫通部なのですが、ご存知のようにKSCM4はモナカ構造のため左右を固定するM2のビスが有ります。
このビスが全く効いてなくパカパカと開いてしまうのです。
KSCM4をお手持ちの方は見ていただくと解り易いのですが、片側からのビス固定なのに反対側の雌ネジが切ってある面にも座掘りしてあったりよく解らない仕様になっています。
結果的にネジの掛かる幅が非常に狭くなってますね〜。

まあ仕方ないのでM2.6のタップを立てて固定しなおします。

固定に使うM2.6×8のビスですが頭の径を少し削って小径化してます。
これでリカバリー出来ました。
さて次は各部を見ていきます。

バレルナットですがマルイ電動用とほぼ同規格なサイズです。
画像左がKSC、右がG&PのGP123付属のバレルナット。
この辺りは汎用性が高く評価出来る仕様になってます。

また、バレルセンターからTOPレールまでの寸法やアッパー先端からデルタリングまでの位置関係等はほぼ実銃準拠の設定になってるようで、実RAS等を組んでもTOPレールとの段差はほとんど出来ません。
TOP自体のレール幅もA.R.M.S製スローレバーマウントが節度有る硬さで固定できます。
中々良いじゃん。
・・・・・・・・・・などと思っていたら意外な落とし穴が。

TOPレールのスロットの深さが浅いです。
約2.5mm程しか有りません。因みに実RASは3.2mm程深さがあります。
このためVLTOR製 CASVはレールへのクランプネジが通らず取り付け不可でした。
クランプネジとレールのスロットの位置は合っているので干渉部のスロットを深く掘る等の加工で装着は可能です。
あーあ、丁度余ってたのに・・。流石にいきなり削るのは気が引けます。
やっぱり色々と微妙な出来だなぁ・・・・。
続く・・・・・・・かな?
» 続きを読む
KSC M4 買っては見たものの・・・・。

さてさて久方ぶりの更新です。
まあ何とか日常も平常運転へ無事移行出来ましてやれやれです。
通帳にブチ開けた穴もバイクを売却して穴埋め完了。
可愛いWAM4一号、二号機は何とか売却せずにすみました。
んで、予想外にバイクが高値で売れ、懐に少し余裕が。
そんな時、LI−Boyさんに行くと・・・・。
KSC M4入荷!
ってついつい衝動買い。
帰宅後じっくり弄り回し・・・・・ん?
何かレシーバーデカくね?
・・・・・・おう、これ電動サイズなのね。
KSCの方では安全性確保のためのリサイズって事を言ってるようですが、KWAM4が自社マルイコピー電動をベースにして出来ているんですからそのままなんですね〜。

更にキャリハンはHW樹脂製。
画像上がトレポン用、下がKSC付属品。
見た目、質感共にイマイチ。
手っ取り早くトレポンのキャリハンにコンバートします。

エジェクションポートカバーのプランジャー周りも今一つなんでイノカツのアッパーから剥がしたカバーを装着。
因みにエジェクションポートのサイズもマルイ電動準拠なんでリアルサイズのカバーは閉める事が出来ません。
ああ・・・、何か色々微妙な出来だなあ。
次回ハンドガード、Topレール、バレルナット廻りに続く。