AirSoft Smith Troy MCS 

AirSoft Smith Troy MCS 

さてさて、今回のネタは”AirSoftSmith製TroyMCSレプリカ”です~。

我が家のWEM14さんは発売直後にG&P外装と二個一してEBR化したんですが流石に飽きてしまい、少し前に外装のみドナドナされて吊るし状態で放置されてまして。

少々可哀そうなんで新しい服をきせてあげましょう。

んでMCSですが、発売から暫く経って今一つ新鮮味には欠けますが中々どうしてカッコイイわぁ。

以前から欲しかったんですが、御値段がネックでまごまごしている間にサッパリ見なくなって・・・と御決まりのパターン。

つうか、実MCSが正札$599ですから実とレプの価格が逆転してます。

とは言うものの、組み込まれるWE製M14はレシーバー周りの寸法が前後方向はほぼ実銃準拠なんですが、上下方向(てか厚さね)がかなりディフォルメされてて実物への組み込みは難儀するうえに収まりも微妙なんで、敢えてポン組みピッタリなレプを選ぶ価値は有ると思います。

んで肝心のブツですが輸入代行の逸品屋さんより入手。この度はお世話に成りました~。

AirSoft Smith Troy MCS 

KARTの電動が手元にあり見知ったつもりでしたが、テイクダウン用のピンが後部に有ったりと中々凝ってますね~。

因みにこのピン、M4系列のテイクダウンピンと同サイズです。


AirSoft Smith Troy MCS 

ちょうどWAM4初号機ともう一丁を勢いでバラしちゃって、TROY製パーツがダダ余りしてるのでセットで盛って見ることにしましょう。

AirSoft Smith Troy MCS 

イメージ的には”Troy M14 Chassis System DMR/CQB Package”な感じにしましたが各部でチョイチョイ違ってます。

本来はM16A2STDなグリップにスリングアダプタもTroyOEMなんですが、どちらもBKしか手持ちが無いんでProfessionalGradeスリングアダプタとTangoDownのグリップでお茶濁しちゃいました。


AirSoft Smith Troy MCS 


ストック周りもM4系列と同じなんで、LAWタクティカルのフォールディングストックKITを組んだりすると面白いかも。

AirSoft Smith Troy MCS 

似合いそうなショートスコープが無いんで光学は無し。

AirSoft Smith Troy MCS 

と、ここで”Troy M14 Chassis System DMR/CQB Package”を再現するにあたり厄介な問題が・・・。

マズルデバイスをどうしたもんかと。

コンプリだとM14/M1A用のMedievalMuzzleBreakがくっ付いてるんですけど、コレ、レプ出てませんよねぇ??

某虎さんには在庫有るみたいですが、クリスマスセール狙いしか無いか・・・。




同じカテゴリー(WE M14 GBB)の記事画像
ノズル延長加工 その2
WE M14 EBR 小物パーツ 続き
WE M14 EBR 小物パーツ
EBRのマウント 一応完成
EBRのマウント
WE M14 EBR化 完結編
同じカテゴリー(WE M14 GBB)の記事
 ノズル延長加工 その2 (2012-06-11 02:00)
 WE M14 EBR 小物パーツ 続き (2010-10-22 21:04)
 WE M14 EBR 小物パーツ (2010-10-21 22:39)
 EBRのマウント 一応完成 (2010-08-26 20:53)
 EBRのマウント (2010-08-23 00:09)
 WE M14 EBR化 完結編 (2010-08-17 22:16)

2012年12月04日 Posted by lightstaff  at 23:47 │Comments(4)WE M14 GBB

この記事へのコメント
こんにちは

MCR高嶺の華っすねぇ~ 

本官は「何時かはクラウン」ならぬ何時かはMCRですw

ネックはやはりお値段的に手が出しにくいパーツです

専用品なので摺合せも無く組めそうですがLightstaffさんにはちょっと
物足りないのではないでしょうか?w

当方も先に購入したEBR用に某オークションで落としたアクションがあるのですが
これがまたエライ物を掴まされまして難儀致しておりますw(新品買えばよかった・・・)

まぁそうこうしてるのも楽しみの一つでもありますので根気よく付き合ってみようかと思っております
Posted by 半ダース軍曹 at 2012年12月05日 08:44
M14の実マズルの径とWEのバレルの径が、合っていないのはご存知ですよね。
自分は失敗しました(T_T)
Posted by 通りすがり at 2012年12月05日 10:18
>>半ダース軍曹さん

こんちは~。

>物足りない

確かに組み込みはポン付けなんですが、タペットロッドの脱線防止やマグの左右ガタ取りなどチョコチョコ弄る所があるんで楽しめましたよw

ついでなんでガッカリポイントも書きますが

1.表面処理が塗装で、塗膜も弱い
2.アッパー側レールの剛性感が今一つ
3.個体差かも知れませんが、ボトムレールの幅がピザでアクセサリーを選ぶ

特に3番目はA.R.M.S.のスローレバーがロック出来ないとかかなり萎えます(ノД`)
Posted by lightstafflightstaff at 2012年12月06日 13:04
>>通りすがりさん

いらっしゃいませlightstaffと申します。

マズル周りのスペックはこれから調べる所なんですが、やっぱり取付スレッド含めて旋盤加工は必須ですね~。

勉強になりますm(_ _)m
Posted by lightstafflightstaff at 2012年12月06日 13:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。