WE M14 EBR 小物パーツ 続き

WE M14 EBR 小物パーツ 続き

さて引き続き小物パーツ紹介です。

お次はRA-TECH製のスチールタペットです。

画像上がRA-TECH、下がWE純正です。画像だと解り辛いですが質感、精度共に向上してます。

また純正は結構柔らかく簡単に曲がりますがRA-TECH製はだいぶ硬いです。

此処を強化しておけば安心してフルオートでぶっ放せます。

さて此処でチョッとした注意点。

WE M14 EBR 小物パーツ 続き

画像のような状態でノズルを前後に動かそうとするとカタカタ動きます。この時タペットロットは通常通りに組んでおいて下さい。

所謂ノズルのガタですが、余り気持ちの良いものでは無いので調整します。

とは言っても簡単な加工です。

WE M14 EBR 小物パーツ 続き

タペットロットの後部をばらすと画像のような構成になっています。

その中の矢印で示している樹脂製カラーが有りますがコレを1ミリ程短く詰めるだけです。

余り大胆に詰めるとフルオート時にシアが開放出来なくなるのでご注意下さい。

コレやったらフルオート時の弾道のバラつきが少なくなった様な気がします。



WE M14 EBR 小物パーツ 続き

ついでにもう一点。

Gカンパニーオリジナルのセミオートセレクターノブも取り付けます。

取り付け自体はノーマルのセレクターノブとシャフトを取り外して交換するだけの簡単作業です。

前出のExtボルトリリースとこのノブで更にEBRの男前度Upです。

・・・ん、・・が。

セミオートオンリーにするならスチールタペット要らなくね?

・・・・・・・まあ、折角フルオート出来る機種なんで見た目このままでセレクティブFire出来る様にしますかw

WE M14 EBR 小物パーツ 続き

此方も簡単加工で、セミオートノブのセンターのネジを4ミリのドリルでさらいノーマルのシャフト廻りに組み込めばOKです。

コレだけで作動は大丈夫なんですが基部のスプリングが丸見えなのが今一つ気に入らないので、ノブを更に加工。

WE M14 EBR 小物パーツ 続き

8ミリのドリルでノブを浅く掘って外径8ミリ内径6ミリの真鍮パイプを嵌め、ハンダで固定。因みに材料は要らないWAM4のインナーバレルをカットして使いました。

コレを組み込むと・・・・・・。


WE M14 EBR 小物パーツ 続き

こうなります。

EBRでフルオートってのもナンですがGBBのフルオートは楽しいですからね~。





同じカテゴリー(WE M14 GBB)の記事画像
AirSoft Smith Troy MCS 
ノズル延長加工 その2
WE M14 EBR 小物パーツ
EBRのマウント 一応完成
EBRのマウント
WE M14 EBR化 完結編
同じカテゴリー(WE M14 GBB)の記事
 AirSoft Smith Troy MCS  (2012-12-04 23:47)
 ノズル延長加工 その2 (2012-06-11 02:00)
 WE M14 EBR 小物パーツ (2010-10-21 22:39)
 EBRのマウント 一応完成 (2010-08-26 20:53)
 EBRのマウント (2010-08-23 00:09)
 WE M14 EBR化 完結編 (2010-08-17 22:16)

2010年10月22日 Posted by lightstaff  at 21:04 │Comments(0)WE M14 GBB

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。