スポンサーサイト
GHK AKM GBB どんな物でしょか?

さて巷で話題のGHK AKMが届きました。
品薄みたいですが一昨日”手がいっぱい”な所でポチって昨晩には到着。対応早い時と遅い時の差が激しすぎですYo

ワタシはAK系列ははっきり言って門外漢でして、ハンドガードの外し方すら分からず、ボルトも外さずにウンウン言って外そうとしてたりw

ですのでGHK AKMの出来が良いのか悪いのかもイマイチ解ってません。
で、まあ取り敢えずガスブロの肝であるボルト周りをバラしてチェック。

パーツ点数は意外と少なくシンプルです。
ノズルリターンスプリングも有りません。
が・・・・・・・。

解りますでしょうか?
ノズル曲がっとる・・・・・。
樹脂ノズルですが非常に硬く粘り気のない素材で修正は困難そうです。
更に

フレーム内部、ピストン周りに砂の様な物がイッパイ付いてます。
はっきり言ってザリザリですよ。ブツブツ言いながらお掃除後グリスアップして組み直し。
因みにシリンダー内径は貫禄の20mm。
ノズルは固定ピン二本を抜いて分解を試みましたが、接着されているのか分割出来ませんでした。
で、実射の方ですがリコイル自体は中々の物です。
ただ私の個体がハズレだったのか、フィードミスを起こしてチャンバー前にBB弾が噛み込んだり、フルオートが止まったりします。
この辺りは今後の調整次第なんですが、アフターや純正パーツの入手が見込めない現在では厳しい物がありますね~。
ってよく見たらBB弾噛み込んでチャンバー入り口割れてるし・・・・・・・orz
アウター根元のロックナット締めこむとチャンバーが下に押し付けられてる様でチャンバーパッキンがおかしなことになってます。
これ、チャンバー周りの設計おかしくね??
さて、ココからは同じ様に純正パーツをぶっ壊したで〇だよさんに捧げるパーツをシコシコ造ります。・・・いや暇だったしw

素材は2017sでどうせしくじるので二個取りします。
こう言った小さいパーツの形状出しにもフライスは重宝します。

フライスで加工できない曲面や細部をヤスリでゴリゴリやって完成~。
一個は自分のに組み込みましたが微調整が必要ですね~。
ですだよさんに要らないって言われたらオクにでも流してみようかとw
GWですね〜。

さてさて、更新もサボりっぱなしな訳ですが皆さまGWしてますか〜?
かく言う私ですが今日は出勤してます。
んが、余りにもヒマなんで久々に更新w
んで、いきなりですが来る5月3日に第二回のGカンOFFやっちゃいます。
今回は遥々名古屋、大阪からの刺客も参戦で一段とヌルーいOFFと成ることが予想されますw
〜たのしいないよう〜(暫定)
・私の手持ちのガスブロ長物各種(WA miniUZIからGカンMinimiまで)を持参するので試射して頂けます
・外部エア完備で快適なフルオート連射が楽しめます
・ハンドガン、長物によるプチ射的大会(最下位の方は全員分の缶ジュースを購入して頂きますw)
・前回同様のグダグダとしたまったりトークタイム
・その場のノリでのアッパー、ロア組み替えあそび
etc…
と、まあ盛り沢山です?よね??
※参加者各位へお願い事項
・くれぐれも初速は合法範囲に調整の方お願い致します。
・今回、ミリブロ利用規約に基づき、AR系実物アッパーは禁止と致します。実アッパイクナイ
・ハンドガン射的用の銃はネタ銃歓迎!……いゃ、本気のカスタムでもOKですがw
・申し訳ありませんが今回レンジ使用料1000円掛かります。
以上。
当日は暖かいと良いですね〜。
長いの”も”スキー

さてさて、我が家のWAM4は全体的に短銃身の物が多いです。
短い方が”特殊”っぽくてカッコいいと言う厨な理由も有るのですが、中身のWAM4のインナーが短いのが最大の理由で有ります。
だってアウター伸ばすとマズルデバイス内部にBB弾当たりません?砕けません??
フラッシュハイダーならば結構いけるんですがコンペやブレーキ系の出口径の細い物は厳しいです。
インナー伸ばしゃ良いんでしょうが、マグナ動作愛好家なのでそんな訳にも行かず・・・・。
んが、他の方々の”長いの”見てたらウズウズして来て有り物の組みなおしででっち上げて見ました。

で、まあ実射したら見事にハイダー直撃でHOP弱めれば弾ポロと言う涙目な状況に・・・・w
泣く泣く負圧に変更、HOP弱めて何とか正常に発射出来るように成りました。
こんな事なら端からマルイインナー用のチャンバー買っときゃ良かった・・・・orz

IronAirsoft製ラルー16InアウターにSFハイダーの組み合わせはですだよさん家の娘の丸パクです。
以前弄らせて頂いた時に、この組み合わせにシビレちゃったので密かに揃えて見ました。
レールとガスブロックは1号機から剥がしたTROY製。サイズはMRF-MXなので10inです。

ミッドレングスのガスシステムに10inのレールでロープロガスブロックがほぼ面一って、寸法的に合ってるんでしょうか??
ロアはPrimeのLMT刻印でアッパーは同じくMURで組んで見ましたがMAGPULロアでも良かったかな?
とまぁ御機嫌でペチペチ撃ってた訳ですが500発を超えた辺りでノズルがクラッシュ…。
ノズルのインナーを固定しているピン辺りで破断して砕け散りました。
既に手持ちの樹脂ノズルが底をついて居るので、以前軽量化加工後に御蔵入りしていたイノカツ純正アルミノズルを引っ張り出して組み込みます。
ボルトキャリアはPrime製スチールを使用しました。

で、この際にノズルリターンスプリングを弱い物に変更してます。
イノカツ純正のリターンスプリングはかなり強い(引き出したノズルが"ジャキッ"て戻る程w)ので少しでも作動ロスの低減を狙ってみました。

一番右がINOKATSU純正で真ん中が今回組み替えたスプリングです。左はWA純正。
ご覧の通りINOのヤツは極太ですw
さて、肝心の実射!です・・・が、まだしてませんw
この分だと10日にGカンレンジで泣きながら調整する羽目になりそうだw
TROY SBR Upper Package風味・・・その後

未だ原発事故が予断を許さない状況ですが本日より更新を再開させて戴きます。
阪神淡路、新潟中越の両震災の際には当時私自身が建築業を営んでいた事から、実際に現地に赴き復興支援のお手伝いをさせて頂きましたが今現在はしがない勤め人な為、出来る事と言えば義援金に協力するのが関の山な事に歯痒さを覚えます。
また、勤め先の大手取引先の資材調達先が被災地に有り、間接的に我が社も損害を被る事態に成りました。
改めて今回の震災の途方も無い影響を思い知らされる今日この頃です。
・・・・ん~実際気の滅入るニュースばかりですが生産と消費で世間を回して行く事も重要なのかと思ったりもします。
そんなこんなで更新の方を再開させて頂きました。
んで前回のエントリーの続きで、TROY SBR Upper Package風味のその後です。

ご覧の様にTROY製品を盛って見ました。
・・・・TRXレールの色味が全く合っていません。
以前よりTROY製品のFDEは色味がバラバラで手元に届かないと分からない、ある意味博打な買い物でしたが今回もソレが如何なく発揮されています。
特に最近のTROY製ポリマーパーツにはBK、FDE、FGの他に”TAN”なんつーのが存在してワケワカメです。
当然今回のパーツも各々カラーコードはFDE表記なんですが、フォアグリ、グリップ、ストック辺りは色味ドンピシャなのにレールだけ異様に黄色いです・・・。

BUISは割りと近い色味なだけに余計目立ちますね~。

後はアンビのセレクタとマグキャッチですが、前記の様に財政状況が芳しくないのでコレにて打ち止めですな。
さてさて、話は変わりますが来る4月10日はGカンパニーさんのフィールド”キャンプG”にて被災地支援のチャリティーサバゲが開催されます。
当日はアームズ誌の取材、某ゲリラな方々及びウピウピ隊の皆さんがいらっしゃるそうで賑やかな事になりそうです。
エントリー受付の詳細はGカンパニーさんの方まで。
私はサバゲは殆どやらないので、当日はGカンのレンジの方に手持ちのガスブロ長物を持ち込んでペチペチ撃ってようかと。