スポンサーサイト
VLTOR AK47 Modstock Adapter RE-47
さて今回は、久々登場のGHK AKMネタです。

以前のエントリーでVFCの電動用コラプシブルストックアダプターを加工してGHK AKMに取り付けましたが、今回VLTOR製Modstock Adapterに変更しました。

以前から探していたのですが、今回やっと見つけて購入できました。

パッケージの中身はアダプター本体、カイデックス製のレシーバー後部蓋が3種類、ペラで文字だけの説明書一枚だけで結構アッサリしてますw

電動用レプには無かったリアトラニオン前部の固定ネジの受けが有るのが最大の違いですね。

チューブ後端は捩じ込みの蓋になっており、チューブ内部はコンパートメントスペースになってます。

で、取り付けですが意外やポン着けOKでチト肩透かし。
加工上等で到着を待っていたので何となく消化不良気味です。
ですがこのチューブはリアトラニオンに固定されているだけなので、頑丈な実銃のトラニオンならいざ知らずトイガンの鋳鉄パーツでは一抹の不安が有るのも確か・・・・・。
つー訳でいつもの無駄な加工を始めます。
今回も毎度のA2017Sジュラルミン10mm板材の端材が材料です。

こんな感じに切削したパーツをチューブに組み込んで延長、リアトラニオンのみで無くレシーバーにも接触して両方で保持されるようにしてみました。



VFC製電動用との比較です。
サイズ、後部コンパートメントの蓋のネジ径、ピッチまでそっくりでビックリ。
VFC製は各部マーキングが無いのが残念です。

組んでしまえば全く代わり映えしませんがここいら辺は自己満足の世界ですね~。
因みにストックはオクで格安出品されていた、RRAのブッシュマスタータイプを選んでみました。
格安な理由はチューブサイズがコマーシャルでミルスペチューブにはブカブカ。
仕方ないので内部に0.2mmのスペーサーを貼り付けて調整。

グリップもFAB Defense製のエルゴノミクスタイプに変更。
いかにもなフィンガーチャンネルやらチョッとバタ臭いデザインがイカしてます。握り心地も良い感じ~。

GHK AKMも大体仕上がりかな?

以前のエントリーでVFCの電動用コラプシブルストックアダプターを加工してGHK AKMに取り付けましたが、今回VLTOR製Modstock Adapterに変更しました。

以前から探していたのですが、今回やっと見つけて購入できました。

パッケージの中身はアダプター本体、カイデックス製のレシーバー後部蓋が3種類、ペラで文字だけの説明書一枚だけで結構アッサリしてますw

電動用レプには無かったリアトラニオン前部の固定ネジの受けが有るのが最大の違いですね。

チューブ後端は捩じ込みの蓋になっており、チューブ内部はコンパートメントスペースになってます。

で、取り付けですが意外やポン着けOKでチト肩透かし。
加工上等で到着を待っていたので何となく消化不良気味です。
ですがこのチューブはリアトラニオンに固定されているだけなので、頑丈な実銃のトラニオンならいざ知らずトイガンの鋳鉄パーツでは一抹の不安が有るのも確か・・・・・。
つー訳でいつもの無駄な加工を始めます。
今回も毎度のA2017Sジュラルミン10mm板材の端材が材料です。

こんな感じに切削したパーツをチューブに組み込んで延長、リアトラニオンのみで無くレシーバーにも接触して両方で保持されるようにしてみました。



VFC製電動用との比較です。
サイズ、後部コンパートメントの蓋のネジ径、ピッチまでそっくりでビックリ。
VFC製は各部マーキングが無いのが残念です。

組んでしまえば全く代わり映えしませんがここいら辺は自己満足の世界ですね~。
因みにストックはオクで格安出品されていた、RRAのブッシュマスタータイプを選んでみました。
格安な理由はチューブサイズがコマーシャルでミルスペチューブにはブカブカ。
仕方ないので内部に0.2mmのスペーサーを貼り付けて調整。

グリップもFAB Defense製のエルゴノミクスタイプに変更。
いかにもなフィンガーチャンネルやらチョッとバタ臭いデザインがイカしてます。握り心地も良い感じ~。

GHK AKMも大体仕上がりかな?
WE AK74UN その他小変更

さて、この所続けてきたWEAKネタも今回でひとまず終了となります。
ミリブロガーの西さんの所でハンマー破損の話が出るとか今一つ強度的に不安なWEAKさんですが、自分の個体はなんとか健在で本日も外部ソース0.5Mpa、フルオートで一分弱連続作動させてみましたが破損には至りませんでした。
そんなWEAKさんの小変更が今回のネタです。
まず1つ目、アウターバレルのガタつき対策
そして2つ目、テンションの弱いリコイルスプリング使用時のボルト閉鎖不良
この辺りの調整は個体差が大きくかかわって来ますので、全ての固体に有る症状では無いのを御了承下さい~。


アウターのガタですが、自分の個体は上下方向にかなり大きく動いてしまいます。
ノーマルのハンドガードの時には余り気に成りませんでしたが、レールにフォアグリップを装着し、それを手前に引き付ける様に構えるとガタガタ動きます。
仕方が無いので画像の位置にM4のネジを立て、M4×6mmの芋ネジで追加固定しました。
ですが知り合いのWEAKにもこのガタが有ったので対策を伝えたところ「そんなメンドイ事しなくてもアウター根元に高流動性の瞬着流し込めばガッチガチだぜ?」との事・・・・。
実際見せて貰いましたが確かにガチガチ。インナー弄る時はチャンバーばらしてマズル方向に抜けば無問題だそうな。
・・・・・気を取り直して2つ目の閉鎖不良対策です。
そもそもこの閉鎖不良、ボルトクローズ時にバウンドしたボルトが前進せず停止する物で、何故かボルト閉鎖手前5mmほどの所から抵抗を感じます。
オートシアスプリングのテンションが掛かっているのは分かりますが、どうやらそれ以外にも何かフリクションが有る模様です。
んで、色々見た結果ガスピストン先端がガスブロック内部上方とこすれている感じ。

画像の様にピストンセンターとガスブロックセンターが結構ズレてます。

それが1つ目のアウター上下方向のガタと合わさり余計にフリクションを増大させてました。
こちらの対策はガスブロック内部上方をリューターで削る事で対処しました。
この加工後はバウンドしたボルトが前進位置まで戻るのでかなり弱いテンションのリコイルスプリングでも安定して作動するようになりました。
ノーマルのハンドガード時は余り気に成りませんが、レールとフォアグリ装着時に閉鎖不良が出る様ならばチェックしてみると良いかもです。
こちらの対策も上記知り合いに伝えたところ「んなもんガスピストン取っちまえば良いだけの話だわw」と一笑に付されてしまいました。
・・・・・・・と言う訳でWEAKネタは終了。
次回一枚目画像にも写っているGHKAKMのその後ネタでお送りします。
WE AK74UN 一応調整完了かな?

さて、ノッカー折れから辛くも立ち直ったWEAKさんです。
今日は良い天気で気温も高かったので実射動画を撮って見ました。
内部の調整は一応完成したので総括的な意味も込めてフルロードしたマグを撃ち切ってみましたがいかがでしょうかね~?
最終的にストロークは93mm、ボルトの閉鎖不良対策後にコンチハSCARのリコイルスプリング組み込んであります。
この仕様ですとGHKAKMよりもリコイルは強く、フルオートのタレも少なめで実射メインでの使用なら決まりかな~。
閉鎖不良対策の中身は需要有れば次回にでも記事にしまっす。
WE AK74UN 折れましたw

さてさて、今回もWEAK74ネタです。
巷で話題のバルブノッカー折れですが他人事だと思っていたんですよね〜、今日まで・・・・。

今日は仕事が急に休みとなったので、I.B.F.八王子さん併設のSTFMさんのレンジにお邪魔してこの所放置気味だったガスブロの煤払いして来ました。STFMさんお世話になりました〜。
んで当然WEAKも持ってったんですが、3マグ目を撃っていると急に作動が鈍くなり・・・・。嫌な予感がしつつもチェックして見ると・・・・・・・バッチリ折れてましたwオワタ(´Д`)
まあ、ラテからスチールのノッカーが発売されるようなんで「それまで待てばいっか。」とも思いましたが自宅を探したら4mm厚の鉄板の切れ端が有ったんで削り出しで自作してみました。

ハイ、いきなり出来上がってますw
途中画像撮ったはずなのに何故か保存されてなかったり。おっかしーなー?
早速組んで見ましたが正常に作動するので良しとします。
そんなこんなでリペア完了〜!
次は何処が逝かれるんでしょうか?ちょっと楽しみだったりw
WE AK74UN レイル、グリップ変更

さて今回はWEAKの外装小変更ネタです。
・・・・うん、やっぱりレイルは必要だと思うんだ。個人的にw
んで、クリンコフにレイルならクレブスとかがド定番な訳ですが、実パは非常にお高いです。
しかもWEAKのガスチューブ、ハンドガード周りの構造的ディフォルメっぷりに少々萎え気味なので今回は実パは断念。
で、結局チョイスしたのがコレ。

VFC製のサムソンレプリカレイルハンドガード。
まあVFCなら大きくハズレる事はないでしょう。
早速組み始めますが・・・・。

アウター基部が18.6mmと太く、そのままでは組めません。
仕方が無いんでレイル固定用のパーツを半丸ヤスリでシコシコ削ります。

画像で銀色してる所が加工部分です。結構時間掛かりますよ〜。
ココだけ加工出来れば後は組むだけです。

組みあがるとこんな感じに。
さて、お次はグリップです。
これまた定番はSAWタイプグリップなんですが、ガスブロに組むには電動用の中がすっこ抜けのヤツではちと塩梅が良ろしく有りません。
そこで、STAR製MINIMI用グリップを使用します。
STARのMINIMI用なら内部がすっこ抜けて無いので組み込みは簡単・・・・・・・な筈だったんですが実際にはかなり切った貼ったしないと組めませんでしたので敢えてオススメはしませんw
加工に熱中する余り途中経過画像撮り忘れました。
んで何のカンので完成したのがこちら。

まあそれなりには見えるので良しとしましょう。

結構苦労した割には今一つ地味ですね〜。