VLTOR AK47 Modstock Adapter RE-47
さて今回は、久々登場のGHK AKMネタです。

以前のエントリーでVFCの電動用コラプシブルストックアダプターを加工してGHK AKMに取り付けましたが、今回VLTOR製Modstock Adapterに変更しました。

以前から探していたのですが、今回やっと見つけて購入できました。

パッケージの中身はアダプター本体、カイデックス製のレシーバー後部蓋が3種類、ペラで文字だけの説明書一枚だけで結構アッサリしてますw

電動用レプには無かったリアトラニオン前部の固定ネジの受けが有るのが最大の違いですね。

チューブ後端は捩じ込みの蓋になっており、チューブ内部はコンパートメントスペースになってます。

で、取り付けですが意外やポン着けOKでチト肩透かし。
加工上等で到着を待っていたので何となく消化不良気味です。
ですがこのチューブはリアトラニオンに固定されているだけなので、頑丈な実銃のトラニオンならいざ知らずトイガンの鋳鉄パーツでは一抹の不安が有るのも確か・・・・・。
つー訳でいつもの無駄な加工を始めます。
今回も毎度のA2017Sジュラルミン10mm板材の端材が材料です。

こんな感じに切削したパーツをチューブに組み込んで延長、リアトラニオンのみで無くレシーバーにも接触して両方で保持されるようにしてみました。



VFC製電動用との比較です。
サイズ、後部コンパートメントの蓋のネジ径、ピッチまでそっくりでビックリ。
VFC製は各部マーキングが無いのが残念です。

組んでしまえば全く代わり映えしませんがここいら辺は自己満足の世界ですね~。
因みにストックはオクで格安出品されていた、RRAのブッシュマスタータイプを選んでみました。
格安な理由はチューブサイズがコマーシャルでミルスペチューブにはブカブカ。
仕方ないので内部に0.2mmのスペーサーを貼り付けて調整。

グリップもFAB Defense製のエルゴノミクスタイプに変更。
いかにもなフィンガーチャンネルやらチョッとバタ臭いデザインがイカしてます。握り心地も良い感じ~。

GHK AKMも大体仕上がりかな?

以前のエントリーでVFCの電動用コラプシブルストックアダプターを加工してGHK AKMに取り付けましたが、今回VLTOR製Modstock Adapterに変更しました。

以前から探していたのですが、今回やっと見つけて購入できました。

パッケージの中身はアダプター本体、カイデックス製のレシーバー後部蓋が3種類、ペラで文字だけの説明書一枚だけで結構アッサリしてますw

電動用レプには無かったリアトラニオン前部の固定ネジの受けが有るのが最大の違いですね。

チューブ後端は捩じ込みの蓋になっており、チューブ内部はコンパートメントスペースになってます。

で、取り付けですが意外やポン着けOKでチト肩透かし。
加工上等で到着を待っていたので何となく消化不良気味です。
ですがこのチューブはリアトラニオンに固定されているだけなので、頑丈な実銃のトラニオンならいざ知らずトイガンの鋳鉄パーツでは一抹の不安が有るのも確か・・・・・。
つー訳でいつもの無駄な加工を始めます。
今回も毎度のA2017Sジュラルミン10mm板材の端材が材料です。

こんな感じに切削したパーツをチューブに組み込んで延長、リアトラニオンのみで無くレシーバーにも接触して両方で保持されるようにしてみました。



VFC製電動用との比較です。
サイズ、後部コンパートメントの蓋のネジ径、ピッチまでそっくりでビックリ。
VFC製は各部マーキングが無いのが残念です。

組んでしまえば全く代わり映えしませんがここいら辺は自己満足の世界ですね~。
因みにストックはオクで格安出品されていた、RRAのブッシュマスタータイプを選んでみました。
格安な理由はチューブサイズがコマーシャルでミルスペチューブにはブカブカ。
仕方ないので内部に0.2mmのスペーサーを貼り付けて調整。

グリップもFAB Defense製のエルゴノミクスタイプに変更。
いかにもなフィンガーチャンネルやらチョッとバタ臭いデザインがイカしてます。握り心地も良い感じ~。

GHK AKMも大体仕上がりかな?
KCI Quad-Rail Fore-End for AK Rifles
GHK AKM KREBSマウント装着完成編
GHK AKM レシーバー短縮加工編
GHK AKM KREBSマウント組み込み
TAPCO AK SAW Style Grip
GHK AKM マガジン外部ソース化
GHK AKM KREBSマウント装着完成編
GHK AKM レシーバー短縮加工編
GHK AKM KREBSマウント組み込み
TAPCO AK SAW Style Grip
GHK AKM マガジン外部ソース化
手頃なVFCがポン付け出来れば自分もやりたかったところですが。
アダプター、不要でしたら買い取りたいくらいですねー。
かと言って加工も出来ませんし(笑
できればオクとかに放出していただけませんかね?
無理?
今晩は〜!
>モダナイズドも楽しそうですね!
なかなか楽しいんですが電動用ならパーツは一杯有るんですがガスブロ用のは少ないのがネックですね〜。
>アダプター、不要でしたら買い取りたいくらいですねー。
何か結構需要有るみたいですねぇ。何件問合せ来て驚きました。
近い内にオクに放流してみます。
…随分お久し振りですが元気でしたか?
つか、トイガン止めるとか言ってた気がするんですが?w
>かと言って加工も出来ませんし(笑
えーと、私より立派な機材持ってる人が言う台詞では無いだろうと…
>できればオクとかに放出していただけませんかね?
そのうち放流しますけど長十郎さんは自作して下さいww
実は現在おうちにJG製の近代化AKがいます。
ストックのアダプター部がプラスチックで強度が・・・orz
ストックパイプは、ボルタータイプストックのスペア電池スペースへのヌンチャクバッテリー収納のためにがっつり切れ込みの入ったタイプでこれまた強度が・・・w
放流されたら・・・狙い目?!w
>うほっ!結局実パーツキター!
見つけなければレプのままでも不満は無かったんですけどね〜。
流石に表面処理硬くてキズ付きにくくて満足w
>放流されたら・・・狙い目?!w
挿し込み部の寸法をGHKレシーバーに合わせて削っちゃったんで電動には合わないかもですな。
所で、この話題とは関係の無い質問なのですが。
普段はコンプレッサーをお使いかと思いますが、
確か10リットルタンクの物でしたよね?
作動音が少し静かめで(68デジベルらしいです)、
4リットルタンクで1万円位のを見つけたのでちょっと悩み中ですw
(コレです→http://www.monotaro.com/g/00176561/)
タンク圧力0.8mpa、吐出0.45~0.6。
重さ9キロ!w
4リットルって、量的には少ないんでしょうか?
一応アパートなので(2Fだけど階下は倉庫なのが救い)、
少しは静かめ&小さめの物が欲しいんですがお金が無いので安いのを・・・w
134Aの値段は高騰してるし、冬だし・・・
1本1500円と考えると、7~8本分でエアタンクを買えてしまうんですよね。
御早う御座いまっす。
丁度十影さんの最新記事読んでましたw
どうやら長く険しいWAM4道もゴールが見えたようですね〜。
さてコンプですがタンク容量4Lは長物ガスブロにはちと少ないかな〜と言う気もしますが値段も御安いしアリかな?。
でも少し撃つとタンク圧力が下がりモーター作動って感じで多少せわしない感じになるかと。
まぁ、こればかりは実際に作動させないとわからないですなw
まあタンク容量はオクとかで中古エアタン探して増設なりすれば増やせますから、手っ取り早く始めるには宜しいかと。
私事ですが最近オクで中古のM4シャーマンのアルミ12Lタンクを入手したんですがコレが軽くて良いんですよ〜。
エア充填はコンプレッサー出すの重くてメンドイんでセルフのガソリンスタンドで詰めてます。
流石に容量12L有ると沢山撃てて満足w
充填手段さえ有ればこんな選択肢も有りますよ〜。
12Lで価格は1万円位ですけど1.5馬力、吐出90L/分という飛んでも機種も見つけましたが、うるさいみたいで・・・悩みどころですw
しっかし、部屋を見渡した感じでは置く場所が無いので・・・リンクの機種でまずは体験してみようかな~と言う感じです。
近くに全然スタンドないかもw
タンク担いで夜な夜な自転車でスタンドに現れるという不審者になってしまいそうな予感w