GHK AKM レシーバー短縮加工編
さて、前回より勿体ぶって引っ張ったGHK AKMへのKERBSマウント組み込みですがいよいよ加工の方に入りますよ〜。
現状、レシーバーが長くマウントが前後固定パーツにとどかない訳で・・・・。
んで今回は根本的な所から解決して行きたいと思いまっす。

まず最初にリアトラニオンをレシーバーに固定しているリベットの頭を削り飛ばします。
方法としては、リベットセンターにポンチを打って8mm程のドリルでリベット頭部をさらいます。
4本共にさらったらエイッとばかりにレシーバーを左右に開くとリアトラニオンがボトッと外れます。
そしておもむろにレシーバーをサンダーで
ブッタ切ります
伸ばせ無いなら短くするしか無いですからね〜。
切断時の画像は心臓に悪いので無しw
寸法的にはレシーバー後端より6mmカットしました。

さあ、もう後には戻れません。
正にポイントオブノーリターンな領域ですw
そう言や最近キリン読んでねぇな〜とかふと思ったり。

次にレシーバーのトラニオンを固定していたリベット穴の前側を溶接で塞ぎます。
近所の鉄工所のオッチャンに感謝の祈りを捧げましょう。

同様に反対側も塞ぎます。
何故前側のみなのかと言うと、カットしたレシーバーにリアトラニオンを組んだ際に、後ろ側リベットの穴位置には新規に固定穴をリアトラニオンに開ける事が出来ますが、前側はレシーバーに穴を開け6mm前進したリアトラニオンの前側リベット穴を固定に使用せざるを得ない為です。分かり難くてスマン。

溶接痕をサンディングして平滑に仕上げます。
まあ、黒染めしちゃえば良いだろうとタカをくくっていたら黒くならずにムラムラの蒼に染まって塗装する羽目になったのは内緒。

さて次に、リアトラニオンを画像の様に追加工。
ピンク〇部にM5ネジ穴加工をします。因みに黄色〇部が元々の固定リベット部になります。
緑色〇部は元々の前側リベット固定穴に後部と同様のM5ネジ加工をしました。

今回の記事内容とは直接関係有りませんが、以前VLTOR製ストックアダプターを組んだ際に自作した補強部品は、画像の様に組み合わさりリアトラニオン下部と接触します。

TOPカバーもレシーバー同様、先端部、セイフティカバー部などを6mm程カットしましょう。

また、リアトラニオンが前進した関係上、バッファーもカット&干渉部分の削り込みが必要になります。
この辺は現物合わせで加工しますが、あまり一気に削り飛ばすと後悔する羽目に成りますので慎重にw
ついでなんで、外径8mmのスプリングを追加して若干のハイスピードバッファー的効果を持たせました。
さあ、以上でGHK AKMレシーバー短縮加工は終了です。
電動では内部メカボの関係上こう言うアプローチは難しそうですが、構造上内部に余裕のあるGBBならではの加工法では無いかな〜?とか思ったり。
少しはリアルサイズに近づいたんでしょかね?
では次回、組み立て完成編に続きます〜。
あ、残す所あと数時間で今年も終わりますね〜。
来年が皆様にとって良き一年で有りますように。
では良い御年を御迎え下さい。
Lightstaff
現状、レシーバーが長くマウントが前後固定パーツにとどかない訳で・・・・。
んで今回は根本的な所から解決して行きたいと思いまっす。

まず最初にリアトラニオンをレシーバーに固定しているリベットの頭を削り飛ばします。
方法としては、リベットセンターにポンチを打って8mm程のドリルでリベット頭部をさらいます。
4本共にさらったらエイッとばかりにレシーバーを左右に開くとリアトラニオンがボトッと外れます。
そしておもむろにレシーバーをサンダーで
ブッタ切ります
伸ばせ無いなら短くするしか無いですからね〜。
切断時の画像は心臓に悪いので無しw
寸法的にはレシーバー後端より6mmカットしました。

さあ、もう後には戻れません。
正にポイントオブノーリターンな領域ですw
そう言や最近キリン読んでねぇな〜とかふと思ったり。

次にレシーバーのトラニオンを固定していたリベット穴の前側を溶接で塞ぎます。
近所の鉄工所のオッチャンに感謝の祈りを捧げましょう。

同様に反対側も塞ぎます。
何故前側のみなのかと言うと、カットしたレシーバーにリアトラニオンを組んだ際に、後ろ側リベットの穴位置には新規に固定穴をリアトラニオンに開ける事が出来ますが、前側はレシーバーに穴を開け6mm前進したリアトラニオンの前側リベット穴を固定に使用せざるを得ない為です。分かり難くてスマン。

溶接痕をサンディングして平滑に仕上げます。
まあ、黒染めしちゃえば良いだろうとタカをくくっていたら黒くならずにムラムラの蒼に染まって塗装する羽目になったのは内緒。

さて次に、リアトラニオンを画像の様に追加工。
ピンク〇部にM5ネジ穴加工をします。因みに黄色〇部が元々の固定リベット部になります。
緑色〇部は元々の前側リベット固定穴に後部と同様のM5ネジ加工をしました。

今回の記事内容とは直接関係有りませんが、以前VLTOR製ストックアダプターを組んだ際に自作した補強部品は、画像の様に組み合わさりリアトラニオン下部と接触します。

TOPカバーもレシーバー同様、先端部、セイフティカバー部などを6mm程カットしましょう。

また、リアトラニオンが前進した関係上、バッファーもカット&干渉部分の削り込みが必要になります。
この辺は現物合わせで加工しますが、あまり一気に削り飛ばすと後悔する羽目に成りますので慎重にw
ついでなんで、外径8mmのスプリングを追加して若干のハイスピードバッファー的効果を持たせました。
さあ、以上でGHK AKMレシーバー短縮加工は終了です。
電動では内部メカボの関係上こう言うアプローチは難しそうですが、構造上内部に余裕のあるGBBならではの加工法では無いかな〜?とか思ったり。
少しはリアルサイズに近づいたんでしょかね?
では次回、組み立て完成編に続きます〜。
あ、残す所あと数時間で今年も終わりますね〜。
来年が皆様にとって良き一年で有りますように。
では良い御年を御迎え下さい。
Lightstaff
KCI Quad-Rail Fore-End for AK Rifles
GHK AKM KREBSマウント装着完成編
GHK AKM KREBSマウント組み込み
TAPCO AK SAW Style Grip
VLTOR AK47 Modstock Adapter RE-47
GHK AKM マガジン外部ソース化
GHK AKM KREBSマウント装着完成編
GHK AKM KREBSマウント組み込み
TAPCO AK SAW Style Grip
VLTOR AK47 Modstock Adapter RE-47
GHK AKM マガジン外部ソース化
いやしかし溶接で穴埋めるとか普通は思わないww
今年は色々(急な呼び出しとかw)お付き合い頂きありがとうございました~!
来年もちょくちょく行くと思いますので、またよろしくお願いしますm(__)m
普通やんないですよね、ここまではw。
流石っす。
溶接すると熱影響部が染まんないですよね。
酸化しちゃってるんでしょうけどw。(金属よくわかんね)
そういや、初めてお会いしてからもう1年経つんですね~。
歳ばっかくって、進歩してない自分はいったい。
来年は、2日か3日に一人でフォートレス突撃してきまっすw。
来年は、↑の機械チックな方を交えて、お会いできたらなぁと。
それでは、良いお年を~。
なかなか見られる内容じゃないと思うので次回も楽しみにさせていただきます。
ところで以前GHKAKMを切断加工する機会があり、とはいってもガスチューブでしかも手作業といったアナログさですが、なかなか固くて苦労したのですが、レシーバーはいかがでしたか?
あけましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願い致します~。
>溶接で穴うめ
自分もそこまでやる気は無かったんですが鉄工所のオッチャンが出来るって言ってくれたんでw
長いのぶった切るのが十八番の人に毒されてきたかな??w
あけオメです~。
今年も何卒宜しくでっす。
>溶接すると熱影響部が染まんないですよね。
おお流石ご存知でしたか。
わたしゃそんなこと全然知らなかったんで一瞬呆然としましたよw
>来年は、↑の機械チックな方を交えて、お会いできたらなぁと。
良いですね~。
手がヤスリの人はコチラにいらっしゃる事も有るようですのでぜっぷさんも長野まで是非お越し下さい。
あ、でもその日の昼間にいきなり連絡来たりしますけどw
初めまして&いらっしゃいませ&あけましておめでとうございます。
lightstaffと申します。
さて素材の硬さなんですが私は面倒臭がりなんで電動工具で作業したのですが、WE製AK等に比べると硬い印象がありました。
電動工具で切断する場合、変に柔らかい素材よりも硬い素材の方が作業し易いので切断自体は結構アッサリ出来ます。
んが、二度はやりたくは無いですね~w
ともあれ今後とも宜しくお願い致します~。