スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

マルイ デトニクス手直し


本日仕事を終えて帰宅したところ、あじゃさんより書類封筒が届いておりました。

中身は待望のABS板です。嬉しい~。

早速百均ABS板ブラックイーグルで工作してしまったマルデトを手直しします。



スライドをバラし、浮き出ていた継ぎ目にカッターの刃を差し込むと呆気なく、パリッとセレーションが剥がれました。おいおい・・・。

いただいたABS板を切断し瞬着で接着。今度はガッチリくっ付きます。

工作自体は以前と同じなので割愛。



以前のグリップがダサいと知り合いに言われたんでノーマルのプラグリに戻して有ります。



そのまま組むのもなんなのでスライドTOPに入っていたスリットをフルート状の窪みに彫り直して見ました。




上からの見た目が気に入っています。

それにしてもあじゃさんには何とお礼を言って良いやら。ホント感謝です。
  


2010年05月31日 Posted by lightstaff  at 23:07Comments(2)その他

斜めセレーションに挑戦してみた。



今日はカミさんたちが留守なので朝っぱらからセレーション入れてました。

簡単そうで難しいと思われる斜めの鋸刃状のセレーションです。

例によって不要スライドで練習。今回は最初にKSCのSTIのスライドでやって見ましたが案の定失敗。

その後試行錯誤しつつ、WAオフィサーズのスライドに施工して見ました。



苦労した甲斐あってえらい上手い事いったので、JAのミルスペのフロントにも施工。





色々なスライドにセレーション入れましたが、ABSのスライドが一番入れ辛いす。歪むし、ヒケ有るし。HWは硬くてやり易いですね〜。アルミはやった事無いんでワカンネ。

作業中にその昔某シェ〇リフのフルートアウターに憧れた事を思い出し無謀にもTRY。

6本フルートを入れましたが位置の割り出しを適当にしたら各フルートの位置がずれてますw

まあそれなりに満足ですけど。

午後はGカンパニーでM4の動画撮ったりしてました。

我家のWAM4四号機です。INOKATSUとPRIMEのキメラですが作動は快調。



ああ、ルミブライト買いに逝けんかった・・・・・・。

まあ盛りだくさんの一日でしたがカミさんが帰宅する前に仰せつかったタンスの修理もしなきゃならなかったり・・・・・・。  


2010年05月30日 Posted by lightstaff  at 18:42Comments(4)WA ガバ

本日の作業



え~、WAガバですが本日はスライドTOPにフルート(?)状の溝を掘りました。

こんな感じでフライス大活躍です。



フルートの幅が実銃の画像と比べてチョイ狭いかな?って感じですがまあ気にしないことに・・・。

また某所で「刻印みたいのは手彫り?」と聞かれたので種あかし。



丁度部屋に転がっていたKSCリアルメカVerSTIのスライドから刻印部分を切り出し裏側をフライスで0.7ミリ位まで薄くします。



刻印を入れたい部分を同じく0.8ミリほど落とします。



サイズを合わせた刻印を貼り付け、面を出せば完成・・・なんですが、元々の刻印が薄いと面出しの時点で消えますw

スライド側を0.1ミリ程深くするのは瞬着の厚み分と面出し時に刻印が薄れるのを防ぐためです。

ニードル等で刻印を深くするテクをお持ちの方々には余り関係ないかも知れませんが、自分はそんな技は持ってないので何とかしたい所です。



さて、お次はWAM4二号機のレールを換装しました。



この手の専用バレルナットを使うレールの常で、フレームとレールにガッツリと隙間が出来ます。

①バレルのフランジを薄くする

②バレルナットを深く掘りこむ

③レプレールのバレルナットを使う

こんな感じの対策が有りそうですがどうしたもんだか・・・・。




兄者さんハズレですw
  


2010年05月29日 Posted by lightstaff  at 23:35Comments(8)WA ガバ

今度はじっくり



この所少し急ぎ過ぎて荒っぽい仕上がりの物が続いたんで、今度はじっくり取り組むつもりです。とり合えず一年位掛けるとかw

んで、手持ちのWAディフェンダーのスライドとオフィサーズのフレームで何かでっち上げようかと。

手始めにSTIの刻印を少し・・・・。



次はセイバートゥースか・・・・・。先は長そうだね。

でもコンパクトガバは好物なんでやる気はバッチリです。  


2010年05月28日 Posted by lightstaff  at 23:43Comments(0)WA ガバ

小ネタその8 Hi-CAPA手抜きで終了



さあハイキャパも一先ず終了です。

ハッキリ言って手抜きフィニッシュです。なぜか?

”途中までやっといてアレだけどハイキャパ4.3俺嫌いだわ”って事に気が付いたんですよw



やればやる程下がるモチベーション。



途中までは刻印入れたりノリノリだったんですが・・・・・。

やっぱり自分のお気に入りのブツを弄るのが一番なんですね~。

つー訳で、以下画像のみ。











塗装なんかブラックスチールぶっ掛けただけです。

手持ちの要らないブツなら失敗しても良いやとか考えてるのが敗因でしょう。

所でEPAってヘビーウエイトだけじゃなく普通のABS(一部瞬着で隙間埋め)も塗装剥離出来るんでしょうか?

どなたか教えて下さい~。
  


2010年05月27日 Posted by lightstaff  at 22:58Comments(4)その他

小ネタその7 今夜はHi-CAPAが餌食



さあ、まだまだ今夜もミーリングでGO!!!です。

今日R3とR1のボールエンドミルが届いたので早速使ってみます。

まずR3の方はリーフカットに使ってみましたが正直失敗でした。R3では直径6ミリの円が掘れるだけなのでちょいと小さいんです。仕方ないので昨日のデトと同じくスライド先端を一段落として誤魔化します。



次にR1のボールエンドミルでセレーションを刻みます。この辺も昨日とほぼ同じなのでサクサク逝きます。



スライドTOPの加工もデトとほぼ同じ。先端のマグナポートも同じです。



そんなこんなで一応形状出しは終了。途中で勢い余ってバイスを6ミリエンドミルで挽いてしまい切れ味がスゲー悪くなってしまいました。

また愛用のタミヤペーパーの600番も品切れで面も出せず・・・・・・。



今回元々のセレーションを埋めるのにプラリペアを使いましたが時間かかってメンドイです。



ABS板買いにハンズまで行かにゃあならんかと(最も近くて名古屋w)思っていた所、神様が現れて助けて頂けそうです。

あじゃさんアザース。この御恩は一生忘れますん。

早速連絡せねば。

エンドミルを新しくしなきゃ作業も進まないのでこれからゲオ行ってLOVE+買ってきます。

そこ今更とか言わないようにw
  


2010年05月26日 Posted by lightstaff  at 23:02Comments(0)その他

小ネタその6 マルデト一応完成?



さて一応完成しました・・・・が、つくづくABS板「ブラックイーグル」に泣かされます。

・・・・材質のせいなのか瞬着で接着しても剥がれます。ベロッと逝く訳ではないんですけど継ぎ目が浮き出てきます。

まあフライスの練習台なんでそのままにしちゃいましたけど。









スライドTOPにポートを追加で入れてあります。また、グリップが片方行方不明なんで転がっていたガナーグリップのレプを適当にぶった切って着けて有ります。

ちょっと攻撃的なDETONICSになった気がしますが如何でしょうか?

昨日の夜と今日2時間程の計7時間位で完成しましたが大分作業には慣れてきた・・・・・かな?
  


2010年05月25日 Posted by lightstaff  at 21:12Comments(2)その他

小ネタその5 マルデトも餌食



さあ、今夜もミーリングでGo!です。

今夜の餌食はマルイのデトニクスです。

フライス正直おもすれ~です。癖になります。

とり合えず手持ちのマルイガスブロはすべからくミーリングの洗礼を受けていただきましょう。

昨日のマグロはただセレーションを入れて肉抜きをしただけですので、今回は元々のセレーションを埋めて新たに彫りなおすのにチャレンジです。

あ、イケネ画像撮り忘れた・・・・。元々の鋸歯状のセレをフライスで削り飛ばし、ABS板を貼り整形します。



そう言やABS板ってどこに売ってるんでしょうか?私、ABS板として単品で売ってるとこ見たこと無いです。田舎ですからサーセン。

仕方ないので100均で畑の鳥脅しの「ブラックイーグル」と言う物を買いました。2.5ミリ厚位のABS(と書いてある)板で鳥?の形してます。



早速羽の部分を切り飛ばして貼り付け、フライスで挽きます。んでチョッとペーパーで面出せばご覧の通りまっ平ら。フライススゲ~。



今回は斜めのセレーションを入れます。角度は73°位。KIMBERのセレーションと同じ角度で山2ミリ谷3ミリで逝きます。

なぜ3ミリか?はい、エンドミルが6ミリと3ミリしか無いからです。エンドミル結構高いんです。んが、オクで探したら新古や中古が1000円程で沢山出てました。とり合えずボールエンドミルを2点ほど買ったので到着すれば加工の幅が広がるでしょう。

ここで問題発生。件のブラックイーグルが材質的に柔らかくミルで挽くと毛羽立ちます。感覚的にはPPに近い感じ。もう使わねーよこの野郎。




またしてもイキナリ完成してますが、セレーションの他にスライドトップにスリット、ショルダー部分に段を付けスライド先端をセンチネル風に一段落として有ります。









結構色々な加工が出来るんで楽しいです。しかも短時間に簡単に。

更に精進せねば・・・・。  


2010年05月25日 Posted by lightstaff  at 00:56Comments(8)その他

小ネタその4 マグロスライド加工



今日は暫く小ネタには事欠かないアイテムを導入しました~。

ドンッ!!



はい、またもや清水の舞台からダイブで、プロクソンのマイクロフライスNo16000を導入。

このためにL96AWSと次世代M4がドナドナされて行きました。可愛がって貰えよ・・・・。

さて前回OPTIMAをしつこくローマウントして、結果スライド破損させた訳で、最後の一本のノーマルスライドを加工します。

んが、エンドミルが3ミリと6ミリしか手に入らず(つか、予算が・・・)大した加工は出来ません。

マシンに慣れる意味合いも込めて、しつこい位にスリットやら肉抜きをします。



スライド前部にBTCカスタム風のセレーション追加。その後ろに6ミリのエンドミルで肉抜き。



スライドTOPにはセンターにスリット、サイト後ろに大きく窓をあけてアウターバレルにポート風のスリットをあけました。でもあけすぎですね~。





調子に乗りすぎて、口径表示を削り飛ばしてます。

総評ですが、プラスチック相手なら普通に使えます。アルミはまだ削ってないんでワカンネ。

ただテーブルの送りハンドルのバックラッシュが大き過ぎて送った量が目盛りで読めません。ここは何とかしたい所。

あとプロクソン純正のマシンバイスはゴミです。酷い造りでした。汎用品を買うのが吉です。

金属切削メインで使うならもうワンランク上のFF230と言う機種がお薦めです。実際操作して見ましたが全ての操作感がしっかりしていて確実です。

さてドンドン練習して物にしなきゃ。

最後に一つ、部屋の中で使用するのは避けた方が宜しいでしょう。嫁にケリ入れられました。



  


2010年05月23日 Posted by lightstaff  at 22:51Comments(2)その他

小ネタその3 マグロ+OPTIMA2000



またもや小ネタで更新です。

以前ご紹介したOPTIMA2000なんですが、余りに高さが低いためM4にマウントする事も出来ずほったらかしになってました。

丁度良いライザーってなかなか無いんですね。

などと考えながら某オクを徘徊してるとマグロ用のマイクロダットマウントを発見。おお、スライド直乗せか〜。良いかも。

んで購入して現物を合わせて見ると・・・・・。全然合いませんw

前後に長く、取り付けネジの位置やピッチが合いまへん。何となくそんな気がしてたんで気にせず加工します。

因みにPMC製らしいんですが、実ドクターサイトはポン着けでした。



まず取り付けネジの位置寸法を拾います。



下穴あけ後にM4のタップでねじ立て。位置の合わないズレ止めの突起四箇所も削り落とします。

新たにズレ止めの突起を二箇所(手抜きですw)4ミリの平行ピンをカットした物を埋め込み造りました。

すると画像1の様に成ります。



更にハミ出しを削り整形するとこの様になりました。ん〜良い感じ。



で、スライドに仮組して見ましたが何か違う・・・・・・・・?

ん〜マウント位置がイマイチ高いです。実銃でもスライドを削りこんでローマウントしてますね。真似します。

ガリガリガリゴリゴリゴリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ゴリ?



Wow、カッケ〜〜!!コレだよコレ。



・・・・まあ、おかげでスライド後部はこんなん成っちゃいましたけど。まあ、顔面にブリーチが吹っ飛んで来ないように祈りましょう。



こんな感じに仕上がりました。正直慣れないとサイティングし難いですが格好優先なんで桶。

OPTIMA自体が結構ボロイんで、ガンガン使い込んで耐久性をチェックしたいと思います。








  


2010年05月21日 Posted by lightstaff  at 22:05Comments(4)その他

小ネタその2 4×8mmボタンHEXビス @8円×4個



今夜も小ネタでしのぎます。

マルコキガバのグリップスクリューなんですけどね、オク見ててもマーサックの黒スクリューが出てないんですよ。

ナイトホークだかのシルバースクリューは出てるけど980円か~。

何となく勿体無いので汎用ビスを加工して誤魔化しましょう。

向かった先は、塩尻、松本界隈のDIY野郎御用達のホームセンター「プラスワン」。

各種ビスやナットを一個から販売してます。

かなり色々揃っているのでお気に入りです。

そして購入したのが4×8mmボタンHEXビス @8円×4個・・・・・・。

レジで会計する時に品代より包装代の方が高いんじゃね?とか思いつつ33円支払い。



帰宅後早速ビスをドリルに咥えさせてガリゴリやります。

使用するのは毎度の目立てヤスリ。加工時間は一個当たり一分位ですかね。



加工前と加工後。この後軽く黒染め。



どうせ黒く塗るんで適当に染めますが、こんな時に限ってすっごくキレイなブルーに染まったりします。チッ・・。





一本8円ならこんな物ですかね~。

しかしこのドリルと目立てヤスリは使用頻度高いです。



ついでなんで、不要に成ったWAM4のノーマルガスチューブで遊んでみます。

またもやガリゴリやります。



んで、でけたのがコレ。んじゃこりゃ。
























アルミ削り出しの某有名な120MMマシンガンのハイダーでしたw
  


2010年05月18日 Posted by lightstaff  at 21:52Comments(2)その他

小ネタその1 意外な使い道アイクロプス



さて暫く小ネタが続きます。

今更ながらにアイクロプスです。

特売中と知り急いでザラスに走りゲト。んでそれなりに遊んだ後やっぱり放置w

IRフィルター掛けたSure Fireで照らせばそれなり見えて遊べたんですが、AimやEoTechのNVモードは見えませんです、ハイ。



そして廉価版弾速計の代名詞X3200。

このX3200、某オクで4.5Kと言う破格で落札したものの同時に落としたツレの分と共に非常に調子が悪いんです。

箱田氏マルイデト二クスの初速を測ったら650Mpsとか出たり、全く反応しないとか。酷い時は電源入れただけで撃ち込んでも居ないのに延々計測を続けるミステリーマシンぶり。

バラして見たものの、今ひとつ原因が不明でこれまた放置してました。

話は戻ってアイクロプスで遊んでてTVリモコンとか見るとピコピコ光ってるのが見えました。赤外線コントロールですね。

そこで閃き!X3200もIRで計測してるじゃん!

早速X3200を再度バラし、アイクロプスで見ると・・・・・・。



!!IRLEDが不規則に点滅してるじゃん。そして延々叩き出される驚愕の初速!・・・・・いや自分全くBB弾撃ちこんで無いんスけど・・・・w

そのまま基盤やらLEDやらを弄ってるとIRLEDの片方と、IRLEDの基盤と本体の基盤を繋ぐマイクロカプラーの接触不良を発見。特にIRLEDの方は見た目普通にハンダ付け出来てるのに接触不良。

上記2点を再度ハンダ付けし直すとIRLEDが常時点灯。計測もバッチリ。



接触不良だろうとは思ってテスター当ててた時は普通に通電してたんですけどIRじゃ見えなかっただよ。



マイクロカプラーの方は直接ハンダ付けして収縮チューブ掛けときました。

同様の手直しをツレの奴にもした所機能回復。

ついでに我家のCDラジカセ(絶滅危惧種)のリモコンも修復。意外に使えるじゃんアイクロプス。


  


2010年05月17日 Posted by lightstaff  at 20:24Comments(5)その他

WA M4 2号機

さて今週は地元で大きな祭りが有り、色々バタバタしていたので大して作業が進んでおりません。

ですので以前にも紹介させて頂いた我家のWAM4 2号機を再度紹介してお茶を濁します。



構成はDaniel Ω7in、MAGPUL MOEストック、同グリップ、前後PRI Buis、NOVESKE KX2、PRIME 7.5in SUSバレルってとこです。

フォアードグリップのみちょいとダサ目のERGOを使っていますが、この手の傾斜付きフォアグリは構えた時の落ち着き感が好きです。つか、グリップ本体がプラ製なんですけどERGOってラバーグリップじゃなかったんですかね?初期のはプラなんでしょうか?よく解らんです。







内部パーツはPRIMEスチールボルト、その他はINOKATSUインターナルパーツキット一式で組んで有ります。

バッファーのみサイクルが欲しいのでWAM4純正プラを使用しており、内部システムはマグナのまんまです。余り負圧は好きじゃなかったりします。個人的にINOKATSUのハンマーや内部パーツはお気に入りで3号機にも使ってます。



・・・しかしちぐはぐな組み合わせですね~。本来この手ならSWSのノベ刻印レールか、MRF-CXのノベ刻印又はVIS-1アッパー、初期ディプロマットならLarue7inなんでしょうね~。

ボンバーVISは兄者さんのレポでアンダーレール周りの問題を知り、マゴマゴしてる内にめっきり見なく成って来ちゃうしどうしたもんだかw



こんなコンプリアッパーがノベのホムペで1000$位で売りに出てましたので3号機からRIS2とアッパーを剥がして10.5inに組み替えて乗せて再現して見ようかと。






  


2010年05月16日 Posted by lightstaff  at 21:14Comments(6)WA M4

Gカンパニー製 MINIMI  作動動画アゲました

つべに初めて動画アゲましたよ。アナログ人間には大変でした。

















GカンMINIMIの作動動画やっとUp出来ました。

外部ソースの方はフィールド内にコンプレッサー持ち込んで撮影。

マガジン内タンク使用の方はフツーの134aを30秒程チャージして20分程オートエアコン30℃にセットした車内に放置@外気温16℃。

一次圧力ゲージで0.7kpa位で、内蔵固定レギュレータで0.5kpaにて作動。

リキチャの30連は人肌で加熱。

いやね、人目が気になるんで山ん中行ったら寒い寒い。

結構動いてるけど、真夏の炎天下ならもっと動きそうで楽しみw

  


2010年05月10日 Posted by lightstaff  at 12:53Comments(4)Gカンパニー GBB MINIMI M249

マグロ スライドストップ大型化



ダミーエキストラクターを複製するためにお借りしてきたマルイグロックですが、持ち主より「返す前にスライドストップちょい大きくしといてねん♪」と仰せつかったのでまたも渋々加工します。



こちら自前のマグロです。作業自体はノーマルのストップレバーに半田を盛って大型化する訳です。

なんつーか半田やら複製やら似たような記事ばっかですね。スマソ。



手順ですが、まず表面の黒染めを落として粗めのペーパーで荒らします。

こうする事で半田のノリが良くなり加工中に剥がれたりするのを防げます。



脱脂後に板金用フラックスを塗布します。フラックスは強酸性で危険なので顔等に飛ばさないように注意です。また半田ゴテを当てた時に出る煙も非常に体に悪いので換気にも気をつけてください。



次に電工用のヤニ入りハンダをパーツ表面に薄く伸ばします。所謂半田メッキって奴です。その後、板金加工用のハンダを盛りつけます。板金用ハンダは盛り付け作業がしやすいのでおすすめです。



後は納得行くまで盛り削りします。



最初こんな感じにしたのですが使用感がイマイチなんで形状変更。



気に入った形になったら滑り止めの溝入れたりします。これは自分用の奴。





ハンダはスチール用の黒染め液で染められるので軽く染めた後スプレー塗装。



んで完成です。持ち主が好みに合わせられるように少し大きめにしました。つか後は自分でやりやが(ry

なんだかんだでラジコン用に買ったハンダゴテ大活躍です。


  


2010年05月04日 Posted by lightstaff  at 20:20Comments(4)その他

またまた型想いネタです。

・・・・・はい、いい加減しつこいと言われそうですが又型想いによる複製ネタです。



これ、何だか分かりますでしょうか?



Prime製のマグロ用スライドのダミーエキストラクターです。

実は保管中に紛失して散々探したものの見つからずお蔵入りしてた訳ですが、知り合いが同じスライドを入手したので無理言って借りて来ました。

この所、型想いを色々弄って見てコツを掴んだので両面型取りに挑戦してみるためです。



温めた型想いに原型を押し付けて型取る所までは今まで通りですが、今回は両面取りですので更にその上から型想いを押し付けます。



この時の注意点として、最初に取った型を良く冷却する事と、意図的に凸凹を付けて後から押し付ける型がずれない様にする事が有ります。



型取りは複数しておくと同時進行で作業できるのでオススメです。要するに失敗対策ですねw



今回は素材にお馴染みプラリペアを使って見ました。色はブラック。

アルテコやポリパテに比べて強度が有り、気泡も入り難いのが魅力ですが、値段が高いのがネックです。

溶剤チョイ多めで作ったプラリペアを型に入れて成型します。10分程放置して型を開けて見ると・・・・・・。



おおー出来てる。



出来た物から状態の良い物を選別して、バリ取りして仕上げます。



原型との比較。かなり良い出来です。



組み込みます。事後収縮等も無くピッタリ取り付け出来ました。



結構逝けちゃうもんですね~。全部で6個造りましたが1時間程で完成。小パーツの紛失リカバリーに有効です。まあ、原型が用意出来ればの話ですけどw  


2010年05月03日 Posted by lightstaff  at 22:03Comments(0)その他

WA M4 3号機

さて今回は我家のWAM4三号機ネタです。



三号機のコンセプトは”むこうのタクトレ参加者@ヒゲの人リスペクトな人”の銃。

・・・・・・要はMAGPULチックなセットなら何でも良い訳ですなw



パーツの方はチョコチョコとオクで集めた物やら知り合いから譲っていただいた物やらの寄せ集めです。

フレームはPrimeのMAGPULレシーバーですが、アッパーとロアを別々に購入したらロアのみシャア専用化が進行しております。



セットの内容は、 DANIEL DEFENSE RIS Ⅱ、MAGPUL MOEストック、同MIADグリップ、TDスタビーフォアグリップ、Troy BUIS、Sure Fire X300って所です。

スリングアダプターのみちょっとハズす意味合いも込めてCQDを使っています。

今回のセットで外せない点としてT-1ダットとLarue マウントが有ります。ド定番です。んで初めてT-1買って見たんですがちっさ!



どん位小さいかってんで比較画像。シャア専用つながりでHGUC 1/144 ドムとの比較。小ささが良く分かりますってヲイ!

因みに後ろに写ってんのは我家の最新鋭娯楽機器のPCエンジンデュオRです。



そう言えばヒゲの人はLarueマウントのロックレバーが銃の右側に来てますので真似してあります。でもロックレバーって左側ってイメージが有るんですけど右にする意味って何か有るんですかね??



PCエンジンの中身はThe Dawn of Y's・・・・・・・・古っっっ!!!
  


2010年05月01日 Posted by lightstaff  at 21:00Comments(4)WA M4


東松山のサバゲーフィールド 田村装備開発のプレゼント企画

MILITARY BLOG

新規登録ログインヘルプ

[PR]田村装備開発/自衛隊・警察用装備品販売