マグロ スライドストップ大型化

ダミーエキストラクターを複製するためにお借りしてきたマルイグロックですが、持ち主より「返す前にスライドストップちょい大きくしといてねん♪」と仰せつかったのでまたも渋々加工します。

こちら自前のマグロです。作業自体はノーマルのストップレバーに半田を盛って大型化する訳です。
なんつーか半田やら複製やら似たような記事ばっかですね。スマソ。

手順ですが、まず表面の黒染めを落として粗めのペーパーで荒らします。
こうする事で半田のノリが良くなり加工中に剥がれたりするのを防げます。

脱脂後に板金用フラックスを塗布します。フラックスは強酸性で危険なので顔等に飛ばさないように注意です。また半田ゴテを当てた時に出る煙も非常に体に悪いので換気にも気をつけてください。

次に電工用のヤニ入りハンダをパーツ表面に薄く伸ばします。所謂半田メッキって奴です。その後、板金加工用のハンダを盛りつけます。板金用ハンダは盛り付け作業がしやすいのでおすすめです。

後は納得行くまで盛り削りします。

最初こんな感じにしたのですが使用感がイマイチなんで形状変更。

気に入った形になったら滑り止めの溝入れたりします。これは自分用の奴。


ハンダはスチール用の黒染め液で染められるので軽く染めた後スプレー塗装。

んで完成です。持ち主が好みに合わせられるように少し大きめにしました。つか後は自分でやりやが(ry
なんだかんだでラジコン用に買ったハンダゴテ大活躍です。
グロックのスライドストップはそのままじゃ小さすぎますよね~
でも小さいのに慣れてるから指がストップに掛かっててホールドOpenしなかったりw
板金ハンダは、かれこれ20ン年前に中学の技術家庭科で塵取り作った時の残りだったりします。
記事を進めていくうちに
お…お~…おぉっ!?見たいな
立派なカスタムスライドストップが出来てますね!
何気にlightstaffさんもガンスミスしてますね~
(エアコキガバも完成間近だし…)
前の記事のお話で申し訳ないんですが
WA M4用のレシーバーが赤化進行しちゃってますね…
トロイは刻印がレーザーなので致し方ないと思いますが
再アルマイトは最後の手段が良いですよ…
マグプルのレシーバーだけならKGハードコートも良さそうなんですよ
実は家のレシーバーも再アルマイトかKGか最後まで迷っていました
(STAGとVLTORの奴、結果はガタガタレシーバー)
OFFのお話しは1,2週前から予定が決まっていれば出れそうですよ!
きっと会ったら驚かれるんだろうなぁ
こんばんわ~。
>WA M4用のレシーバーが赤化進行しちゃってますね…
もうね、どうしてやろうかとw
再アルマイトだと剥離やらなんやらでガタが出ちゃうんですかね?
たぶん苛性ソーダどぶ漬け+ブラストとかで下地再処理でしょうから。
やっぱKGコートですかね?
ん~でも、こいつはサバゲ(予定)でコキ使おうかとw
OFFの方も了解です。来月位が良いですかね?
>きっと会ったら驚かれるんだろうなぁ
ん、ん~何だろ?スッゲー強面とかw
期待してます~。