inokatsu M4 2010調整の続き

さてさてinokatsuM4ネタの続きです。
画像の方は折角のミリ刻印って事でミリっぽくオプションを組んでみました。

んが、正直考証等は詳しくないんで適当です。兄者さんスマソw

画像良く見ると解るんですがレールのSureFireが固定出来てません。
スクリューマウントを目一杯緩めてもレールに嵌りません。A.R.M.Sのレバーマウントもキツくてロック出来ず・・・・。
このロットはチョイとレールがピザなんですかねぇ。
フレームのTopレールは絶妙なサイズだったのに残念。

また、実銃用のグリップもしっかり付かない物が有りました。画像はERGOグリップですが取り付けネジを目一杯締めても隙間が出来てしまいます。2008の方はこんな事無いんですがどうしちゃったのよ?
さあ、ネガな点はそんなモンにして今回の変更作業のご紹介。

Pro&TのノズルAssyです。まあそれなりの出来ですが安価な上にノズル先端がアルミ製だったりと使用頻度の高いパーツです。

こちらはinokatsu純正アルミノズルです。
ご覧のようにとっても重いです。
このノズルを少しでも軽量化するべく、肉抜きしました。


繊細かつ大胆に作業しました・・・・・・・が、バイスで固定する際に微妙にずれたのを修正するため更に切削→またも微妙にずれる→また切削なんて事を繰り返したので随分ガッツリ削っちゃいました。強度大丈夫なのかコレ??
ノズル形状が複雑なのが敗因でしょう。もう二度とやんねぇw

一時間以上の格闘の末、8gの軽量化に成功・・・・・。苦労した割りに微々たるものでしたね~。
とまあ、記事の大半がアルミノズルですが・・・・・・。
実はこの肉抜き作業後に思いついてノズル周りをWAM4純正にコンバートしてマグナ化。
ノズルガイドもWAM4用を使用しますが、inokatsuボルトのノズルガイド穴は小さいためWAM4用ノズルガイドを削って使用します。
因みにノズル側のレールがinokatsuは細く、それに伴いノズルガイドの凹が狭いのでinokatsuノズルガイドはWAM4ノズルに使用できません。

画像左がWAM4用で右がinokatsu用です。
で、実射しますが案の定弾ポロ&装弾不良頻発でブルズアイチャンバー割っちゃいました。仕方ないのでG&P製のHOPチャンバーにRaTechの赤パッキンを組み合わせて対応。
HOP最弱でも0.2gが舞い上がりますが0.25gならキレイな弾道です。
しかもリコイルもUpして燃費もイイ!
ん~やっぱり作動はマグナが好みですね~。
アルミノズルで行くとか言っちゃいましたがやっぱりノズルは樹脂ですねww
・・・・・・・・折角苦労して肉抜きしたアルミノズルはお蔵入りかなコリャ。
現在の暫定仕様ですが、
リコイルスプリング KSC M4用流用
ハンマースプリング WAM4純正流用
トリガースプリング inokatsu純正
リコイルバッファー 実銃用ウエイト入り
ボルト inokatsu純正で後部ウエイト取り外し
ノズル WAM4純正流用 作動方式はマグナ
HOPチャンバー G&P製WAM4用
HOPパッキン RATech製赤
とまあこんなトコですが作動はWAM4同等です~。
さて次回は外装変更行きます。
ミリ系外装変更だとアレしか無いかな?
グリップ基部があたる部分を少し削ってやればピッタリつくみたいです。
いらっしゃいませ今晩は~。
>M16A2グリップと丁度同じ寸法
ウチにある実物A2タイプのグリップはやはりダメなんですよ。
まあ何処のメーカーかも判らない物なんですがw
折角キレイにアノダイズされているので削るのはしのびないですね~。
2008がちゃんと出来てるだけにちょっと残念ではあります。
削り倒したアルミノズルカッコいいw。
RISのレールサイズおかしいのかぁ。
よく出来てそうなのに勿体ナスw。
>レールがピザ&グリップ
実物いけないのが悲しい~。
レイルは変えちゃうんでしょうからおkとしても、
グリップは痛いですね。
2011ver待てば(ry
…サーセンw
こんちは~。
ノズル見た目は良いですよ~。
まぁ使えるかどうかは不明ですがw
RASは外装交換しちゃったので影響ナスw
こんちはっ~。
グリップはちょいと残念ですが削っちまえば良いんで何とかなるかと。
>2011ver
言うなぁ~~!ww
私も近々調整地獄が・・・うふふふ
>調整大変そう・・・でも楽しそうですなw
いやいや、イノカツさんはアッパー内部切削とかしないでパーツ組み換えで何とかなってますからね〜、そんなに大変では無いですよん。
>私も近々調整地獄が・・・うふふふ
例のドラ氏のブツですかね?
でもあじゃさんには物足りないのでは?うふふ。
僕のゼロからWAM4計画も結局予算が9万円に迫る勢いでございます・・・orz
友達に話したら「いやいや、その値段ならイノカツ買えよw」と笑われました(笑)
海外から買えば、2010なら7~8万円位でも買えちゃうかもなので・・・
まだパーツが届いていないのと、何をどう組み立てるんだかさっぱりのため、
こういう考察も非常に役に立っております!
まぁ実戦を伴わない知識ばっかりの頭でっかち状態になりつつありますが・・・
来週から順次パーツが届いて来ますので、実践です^^
ニヤニヤと笑ってあげてくださいw
御早うございます〜。
>僕のゼロからWAM4計画も結局予算が9万円に迫る勢いでございます・・・orz
あぁ、やっぱり結構掛かる物ですねぇ。
まあ最初から100%自分好みのARが出来上がるのは魅力的ですからボチボチ行きましょう。
それにしても社外パーツの組合せって悩みますね…。
今回もノズル廻りとマガジンの組合せでかなり悩んでます。
それが面白いんですけどね〜w
ウホッ、TA31 ECOSですか
実はRCOと区別付かないんですがACOG以外は私の揃え中パーツとお揃いですね~
形から入る人間なので考証はさっぱりですが
ミリM4の記号としてはサイトがACOGかCOMP M2(M68)で
支給されたまんまのグリップ、ストック、マズルだったら
良く見る「らしい」ミリM4になると思ってます!
にしても08と10のロアの差など興味深いですね
10モデルのロア、微妙におかしいとか地味にいやらしい罠です…
そしてミリ系外装変更…DD RIS2ですね、判ります
と言うか普段ノーマークなのでこれくらいしか思い浮かばない(笑
御早うさんです〜。
今日はお休みですかね?
以前にどっかでM203発射中のM4にECOSが載っかってる画像を見たような気がします。
でもACOG載せてるM4ってアイリリーフ稼ぐ為なのかBUIS載せて無いのが多いですね〜。
さてフレームですが組み換え遊びに限って言うならば2008の方が使えますねぇ。
2010ロアにプライムアッパー乗せるとテイクダウンピンが叩き込まなきゃ通りません。
が、2010ロアに2008のガタガタアッパー乗せるとピッタリガタ無く組めたりで使い所が今一つ掴めません。
ガタの大きいIRONステルスアッパーも2010ロアにならキッチリ組めそうですが、ミリ刻印ロアにステルスは微妙だ…w
その辺り2011はどうなのかも気になります。
外装変更はバレバレですねぇ。
四号機と外装を入れ換えたので地味〜なLMTカービンが出来てますw