buisいろいろ

えー今夜はBUISネタです。
トイガン趣味と一口に言っても、皆さん色んな楽しみ方のスタイルが有ると思います。
自分の場合は、サバゲやったり実射するよりもアイテムを弄繰り回し、眺めてニヤニヤする方が性に合ってるようです。
しかも一丁丸々眺めるよりもパーツごとに見る方を好みます。
レール単体やらグリップ単体、工学機器なんか良いですね~。
その中で特に好きなのがBUIS。小さいボディに詰め込まれたメカニズム、クリックのカチカチ言う音・・・・。はふぅ。
とまあ、変態の戯言はさて置き、フリップUPタイプのBUISってカッコいいスよね?
そんな訳で手持ちのBUISです。
TROYのが多いです。しかも全部FDEw

しかしこれが曲者で、他の方も言っておられますが全て色合いが違います。
また、同じリアサイトでも可動させたときのクリック感やらピープの穴径まで違ったりします。

ピンボケ画像で申し訳ないですが、小ピープ穴径が0.2mm程も違ったりw

こちらはフロントですが表面仕上げも全く違います。M4タイプの方は鋳造チックで塗装風なマットな仕上げですがHKタイプの方はいかにも切削品のアナダイズ仕上げって感じ。

このM4タイプは旧型なんでサイトポストの調整に専用ツールが付属して来ます。TROYのネームが入ってますが似たような物がVLTORのVSTにも付属してますよね。そっちはVLTORのネームが入ってるんでしょうか?HKの方は新型なんでサイトポストはM4純正等と同じプランジャー固定タイプです。

お次はPRI製。TROYに似てるようで結構違います。正直野暮ったいですw


並べて比べるとTROYの方が洗練されてません?実際の使用感もクリックがゴリゴリしてたりで漢を感じさせますwそんなゴツさがPRIの魅力ですかね。

商品パッケもTROYは垢抜けてます。かたや、PRIはボール紙箱にプリンタ出力のラベル直張り。

ゴツさと言えばMATECHも捨てがたいです。安価で仕上げもキレイなんですが今一人気無いんでしょうか?こちらは新品の放出品を購入しましたが、青いビニール袋を開封したらきな粉みたいな細かい砂まみれで出て来たのが印象的でした。
ただ、MATECHはCASVやS.I.R.と組み合わせられないのがなんとも・・・。
まだまだGG&GやらYHMやら欲しいのがてんこ盛りです。MBUSは・・・、オオクワガタのメスに見えてしまうんで苦手w