スポンサーサイト
WAM4 今更ノズルのお話
さて、今夜はWAM4の小ネタで更新でっす。
弾ポロで悩んでの負圧化や、集弾性UPを狙っての負圧化はWAM4にとって非常に良くあるモディファイメニューです。
定番はWA純正ノズル内部のフローティングバルブスプリングの取り付け位置を変更しての負圧化、もしくは最初から内部の動作が負圧になっているノズルセットへのコンバートでしょうか?
そこで問題になるのがBB弾のチャンバー内部での保持位置です。

画像はWAM4初期ノズルAssyにブルズアイバレル付属のフロートバルブを組んだ物です。作動はマグナ。

で、コチラはクリーニングロッド先端にBB弾を貼り付けた棒(以下弾棒と呼びます)でフロートバルブを押し込んだ状態です。
要するにチャンバー内部にBB弾が装填された時と同じ状況な訳ですね。
見難いですが、目一杯押し込んでもノズル先端との間に隙間が出来ます。
フロートバルブ先端がBB弾を発射位置まで押し込んでいる訳ですね。
WA純正改の負圧化ではフロートバルブの待機位置が変わるだけですので、フロートバルブの突き出し量=BB弾停止位置は純正マグナの場合と変わりません。
ここで気になるのが一部のノズルセットは内部フロートバルブが純正の矢羽根状の形状では無く円盤から棒が生えた様な物の場合が有るって事です。

↑こんなヤツ。右がINOKATSU純正、左がNPASノズル付属品。
この手のバルブの組まれたノズルはフロートバルブ先端ではなくノズル先端でBB弾を押し込みます。ですからBB弾のチャンバー内部での保持位置が手前になり、BB弾がチャンバー内部のHOP突起部まで前進せずに遊んでしまっている場合が有る訳です。
ノズル前部のロッキングラグ先端面よりノズル先端部が引っ込んでいるタイプのノズルは要注意。
WAブルズアイ、PRIMEマルイバレル用、同WAバレル用どれも設計上でのチャンバー内部BB弾保持位置は同じで、WA純正ノズル&フロートバルブでのサイズで設計されてるようなので気になる方は弾棒でチェックしてみてはいかがでしょうか?
・・・・・・って今更ですよねw
んでこっからが本題。

以前イノカツノズル加工の記事で弄ったノズルを使って長めのM4を組んだのですがやはりノズル長が足りなく、チャンバー内でBB弾が遊んでしまっていました。
折角ならHOP突起部でBB弾が停止して欲しいので、ノズルを加工して伸ばします。

まず、既存のノズル先端を根元2mm程を残して削り飛ばします。
この残した部分が延長分になりますので調整しつつ加工。
今回私の組み合わせは、Prime製マルイバレルチャンバーをWA純正バレルソケットで組みましたが1,9mm延長で寸法的にOKでした。因みにボルトもPrime製スチールです。

その後、5mmのドリルを通してM6のタップを立てます。
これでRA-techのノズルチップが使用できる様になりました。

次にノズルチップの加工に取り掛かります。
縁にあるフランジ部分を削り落とし、その後、ABS丸棒から削り出したリングをチップに被せ太らせました。
使用するチャンバーパッキンにもよりますが(ライラの紫等はパッキン入り口の肉厚が厚いです)チップが細く気密が取れなかったためです。

↑出来上がりがこちら。

ロッキングラグの面よりもノズルチップが若干飛び出しています。
この状態で試射及び弾棒でのチェックをしましたがかなり良い感じでHOPが安定してフライヤーが減りました。おお~。
・・・・・・・・・んが、リップの開いてしまったマグをうっかり使用してしまい、装弾不良からの弾噛みを起こしチップがボッコリ欠けてしまう事態に。
いくら調子が良くてもこんなデリケートな状態では困り物です。
そこで、チップの材質を変更して対処します。

今度は同じくRA-tech製でもスチール製ノズルチップをチョイス。

太らせるのに使用するリングも真鍮を使います。

リングを被せたチップにハンダを流し固定します。
画像ではかなり太いですが、この後削り込むので無問題。

太らせたチップをドリルに噛ませてヤスリで削り込みます。あぁ、旋盤ホスイ・・・・。

んで出来上がったのがコチラ。
最終的に外径6,7mmで仕上げました。

出来たチップを組み込むとこうなります~。
チョコッとした変更ですが金色に輝くチップがアクセントになりカスタムした感はバッチリですw
WA純正のノズル一式が有ればこんな苦労は要らないんですが、生憎手持ちは在庫切れ・・・・。
風の強い日が続いてロングレンジでの試射が出来てませんが近いウチにテストしてみます~。
弾ポロで悩んでの負圧化や、集弾性UPを狙っての負圧化はWAM4にとって非常に良くあるモディファイメニューです。
定番はWA純正ノズル内部のフローティングバルブスプリングの取り付け位置を変更しての負圧化、もしくは最初から内部の動作が負圧になっているノズルセットへのコンバートでしょうか?
そこで問題になるのがBB弾のチャンバー内部での保持位置です。

画像はWAM4初期ノズルAssyにブルズアイバレル付属のフロートバルブを組んだ物です。作動はマグナ。

で、コチラはクリーニングロッド先端にBB弾を貼り付けた棒(以下弾棒と呼びます)でフロートバルブを押し込んだ状態です。
要するにチャンバー内部にBB弾が装填された時と同じ状況な訳ですね。
見難いですが、目一杯押し込んでもノズル先端との間に隙間が出来ます。
フロートバルブ先端がBB弾を発射位置まで押し込んでいる訳ですね。
WA純正改の負圧化ではフロートバルブの待機位置が変わるだけですので、フロートバルブの突き出し量=BB弾停止位置は純正マグナの場合と変わりません。
ここで気になるのが一部のノズルセットは内部フロートバルブが純正の矢羽根状の形状では無く円盤から棒が生えた様な物の場合が有るって事です。

↑こんなヤツ。右がINOKATSU純正、左がNPASノズル付属品。
この手のバルブの組まれたノズルはフロートバルブ先端ではなくノズル先端でBB弾を押し込みます。ですからBB弾のチャンバー内部での保持位置が手前になり、BB弾がチャンバー内部のHOP突起部まで前進せずに遊んでしまっている場合が有る訳です。
ノズル前部のロッキングラグ先端面よりノズル先端部が引っ込んでいるタイプのノズルは要注意。
WAブルズアイ、PRIMEマルイバレル用、同WAバレル用どれも設計上でのチャンバー内部BB弾保持位置は同じで、WA純正ノズル&フロートバルブでのサイズで設計されてるようなので気になる方は弾棒でチェックしてみてはいかがでしょうか?
・・・・・・って今更ですよねw
んでこっからが本題。

以前イノカツノズル加工の記事で弄ったノズルを使って長めのM4を組んだのですがやはりノズル長が足りなく、チャンバー内でBB弾が遊んでしまっていました。
折角ならHOP突起部でBB弾が停止して欲しいので、ノズルを加工して伸ばします。

まず、既存のノズル先端を根元2mm程を残して削り飛ばします。
この残した部分が延長分になりますので調整しつつ加工。
今回私の組み合わせは、Prime製マルイバレルチャンバーをWA純正バレルソケットで組みましたが1,9mm延長で寸法的にOKでした。因みにボルトもPrime製スチールです。

その後、5mmのドリルを通してM6のタップを立てます。
これでRA-techのノズルチップが使用できる様になりました。

次にノズルチップの加工に取り掛かります。
縁にあるフランジ部分を削り落とし、その後、ABS丸棒から削り出したリングをチップに被せ太らせました。
使用するチャンバーパッキンにもよりますが(ライラの紫等はパッキン入り口の肉厚が厚いです)チップが細く気密が取れなかったためです。

↑出来上がりがこちら。

ロッキングラグの面よりもノズルチップが若干飛び出しています。
この状態で試射及び弾棒でのチェックをしましたがかなり良い感じでHOPが安定してフライヤーが減りました。おお~。
・・・・・・・・・んが、リップの開いてしまったマグをうっかり使用してしまい、装弾不良からの弾噛みを起こしチップがボッコリ欠けてしまう事態に。
いくら調子が良くてもこんなデリケートな状態では困り物です。
そこで、チップの材質を変更して対処します。

今度は同じくRA-tech製でもスチール製ノズルチップをチョイス。

太らせるのに使用するリングも真鍮を使います。

リングを被せたチップにハンダを流し固定します。
画像ではかなり太いですが、この後削り込むので無問題。

太らせたチップをドリルに噛ませてヤスリで削り込みます。あぁ、旋盤ホスイ・・・・。

んで出来上がったのがコチラ。
最終的に外径6,7mmで仕上げました。
出来たチップを組み込むとこうなります~。
チョコッとした変更ですが金色に輝くチップがアクセントになりカスタムした感はバッチリですw
WA純正のノズル一式が有ればこんな苦労は要らないんですが、生憎手持ちは在庫切れ・・・・。
風の強い日が続いてロングレンジでの試射が出来てませんが近いウチにテストしてみます~。