セレーションコピー

何か珍しく作業が続いてます。マルコキガバです。
今回はセレーションをコピって見ました。
結論から言うと、「何とかなるけど普通に細切りABS板貼った方が早くね?」って感じですね〜。
作業自体は前回同様、加工部分を削り落とし型を押し付けて転写する訳ですが、面積が広い分気泡との戦いになりました。

そんでも作業時間は二箇所セレーションを入れて二時間半(硬化時間含む)なんで早いっちゃ早いかな?

チョイと仕上げてサフ吹けば何とか見れる様になりますが、他の匠な方々の超絶技巧セレーションに比べるとモヤっとした仕上がり。でも気にしないw
因みに文字刻印にも挑戦しましたが、流石に深く型取れず転写しても薄い刻印にしかなりませんでした。でも彫りなおすガイドには使えるんで彫りなおしが出来る方には良いかも。型思いでは無くシリコンゴムで型取れば逝けるかな?

今回ポリパテの代わりに「アルテコSSP HG」を使って見ました。硬化後の物性や切削性も良好で硬化時間も短くヒケも出ないのでオヌヌメ。以前の物とパッケージが替わったようです。
昨日仕事の昼休みに買いに行き、デスクの上に置きっ放しで納品に得意先に行ってたんですが帰社後同僚達の変な視線をかんじます。???

・・・・・・・・・・・・何?この両面パッケージ・・・・・・・・。
>モヤっとした仕上がり。
イヤイヤ全然! バッチリに見えますよ?
画像2枚目⇒3枚目でセレーション凸の幅が変わってる気がしますが、錯覚?
それとも修正入れられたんですか?
ポリパテはヒケちゃいましたか~
アルテコSSP-HGは初めて知りました。
粉+液体と言うと、プラリペアみたいな感じでしょうか?
もうちょいパテっぽい感じ?とすると、私が捜し求めていた昔のスーパーレジンみたいなモノなのかな・・・
今度タムタム逝って買ってきます!(`・ω・´)
両面パッケージに噴きましたww
お早う御座いまっす
画像だと綺麗に見えるんですけどね〜。
>画像2枚目⇒3枚目でセレーション凸の幅が変わってる気がしますが・・・・
多分画像取るときに照明ずらしたんでそのせいかと。
一応細切りプラバンに紙ヤスリ貼って仕上げはしましたけどセレーション凸部はそのままです。
>アルテコSSP-HGは初めて知りまし・・・・
プラリペアよりは扱いやすいかな?粘度は硬化材の量で調整でき、硬化後の硬さも軟化材が同梱されてるので多少調整できます。使ったこと無いですがw
ともあれ、お仕事頑張って下さいませ。
とうとうセレーションまで行きましたか…
ブログで見てる分には簡単そうに見えますが
所々に見える気泡修正の痕が泣かせますね~
私はMEUアーリーのフロントに鋸刃セレーションを入れたい…
Kimberの幅広タイプより難易度上がりそうですが!
今回初めて気が付いたのですが
さりげなくサイト周りも工事されてるようですね
もうこうなったら完成させちゃいましょうよ!
(自分の物じゃないので無責任ですが)
>アルテコ
くしゃみに注意ですな
って言うかパッケージこれきょぬーのほうが上蓋(笑
*入力禁止の単語が含まれています
そういえばミリブロでレインボーテンの名前を聞くとは思いませんでした
通販は幅広くやっているそうですがね
>私はMEUアーリーのフロントに鋸刃セレーションを入れたい…
多分ですが、KIMBERの様な凹形のセレより鋸歯とかのV型断面のセレの方が気泡噛んだりしない気がします。
時間が有れば検証して見ます~。
>アルテコ
くしゃみはヤバぃですねw
硬化促進させようとドライヤー当てようとして、パウダーの入れ物に温風を当ててしまい吹っ飛ばしたのは内緒です。
パッケは変なロボの方がフタですよんww
私んちは毎年、久能山でイチゴ狩り→日本平動物園→アングス静岡→レインボーテン→清水ラジコン(だっけ?)のルートで回るので静岡の大きい模型店ってーとそこしか思い浮かばなくてw