スポンサーサイト
さて、久方振りにWAM4弄ります。

さて今回は暫くご無沙汰だったWAM4ネタです。
我家のWAM4の中では一番最近組んだ五号機さんですが、自分的には今一つなアセンです。
まあ、余り物の寄せ集めなのでチグハグな感が否めないのは仕方がアリマセン。
MagpulフレームにMoeストック等のパーツとPRIのFサイトが合いませんね~。
9in位のレールを組みたいのですが手持ちでTroyのBUISが前後余ってます。
て訳で近頃彼方此方で見かけるように成ったTroy TRX Extremeの11inを導入しました。

第一印象としては兎に角「細っ!!」って事です。
同じくTroy製のMRFが一号機に組んで有りますが全く異なる握り心地です。
何処となくクラシカルってか琴線に触れる感覚なのはその昔慣れ親しんだKG9やスターリングに通ずるフィーリングだからでしょうか??
また、取り付けは専用バレルナットを締めた上で被せてクランプするのですが・・・・・。

いい塩梅までクランプネジを締めると偉い具合にクランプ部が歪みます。
強度的には問題ナイのでしょうが気分的にアレなので、画像ではバレルナットに0.1ミリの銅版を巻いて太らせ、締め込み量を若干減らして有ります。
ともあれ全体的に華奢な印象ですね~。


さて今後の方向性ですが、10.5inアウターでTroy M7 CQB-SPC Upper Receiver 10"風にするか、12.5inアウターでLIMITED EDITION SBR Upper Package (w/11″ Rail)風にするかってトコですかね~。
ネックはクレイモアハイダーを持ってないって事や、Primeのノベ12.5inが何処も品切れってとこですが気長に探しますか。
あ、G&PのPMAGも同時に導入しましたがこれについてはいずれ・・・・・・。
追記
リインフォースさんより「ネジの長さはそれで良いのでは?」とのご意見を頂いたのでソレに着いての個人的見解。

こちらレ-ル受け部品なんですが、ネジの進入してくる方向にかなり深めの皿モミが入っています。
この皿モミのせいでパーツ本体には3山程しか雌ネジが立てられていません。

んで、コッチがレールを取り付け”それなり”に締めこんだ状態。
これ以上は締めるとヤバそうなトコまで締めてあるのですが、レール受けパーツの裏側面まではまだ1mm弱ほど余裕が有ります。
またネジ自体も1回転強程しか捩じ込めて居ないのでやはりネジの長さはあと1mmは長くしても良いでしょう。
流石にネジのかかりが一山半ってのは怖いですねぇ。