IronAirsoft WilsonCombat トリガーユニット

さて、今回のネタはWAM4 8号機に組んでみたIronAirsoft製"WilsonCombatトリガーユニット"です。
発売後随分経つので、実際に組み込んだ方も多いかと思います。
今更感タップリですが悪しからず~。

全バラするとこんな感じで、意外と部品数は少ないです。
ユニット化されているとは言え、動作自体はノーマル同様なんで当たり前かな?
材質はWilsonロゴの入っているフレーム部分はアルミ、それ以外はスチール製。
んで、気に成る動作感ですが、箱出しのまんまですと結構ガリガリゴリゴリしてます。
マッチトリガーみたいなシルキーな引き味を期待してるとガッカリしますね。うん。
その他に各部穴径等がルーズ方向な加工に成っておりガタも多目であり、全体的に華奢な印象。
更には当然っちゃ当然ですが、トリガーやシア、ハンマー、同スプリングなんかも専用設計品なんで破損時は結構困る事になるだろな~。
とまあ、勢いネガってみましたが見た目はかなり格好良いんで、盆栽方向のカスタムにこそベストマッチなパーツでしょうな。

では、ネガな点もハッキリしたんでチョコッと手を入れて行きましょう。
まずゴリゴリとしたトリガーの引き味ですが、トリガー周りの各パーツがワイヤー放電加工で切り出されているようで表面が荒れています。
画像イエロー部の表面をペーパー等で平滑に仕上げます。
今回は600番のペーパーの後に軽くバフ掛けしておきました。
更にピンク矢印部のエッジを極軽く丸めました。
また、シアスプリングが異様に柔らかかったので線径0.3、外径4mmのスプリングと交換。
最後に研磨部を、黒染めして加工は終了です。

こっからは個体差もあるかも知れませんが、この製品でもう一点気になる点がありまして・・・・・・。
ユニットに組まれるスリーブ状のハンマー、トリガー各ピンがかなりクリアランスが多くトリガーとハンマーが左右にグラグラします。
これが結構気になりますが、ピンを太らせる訳にも行きません。
しょうがないんでトリガーとハンマーの横にシムを組んで左右方向のガタを規制しときましょう。画像に有るのがシムです。
今回トリガー軸部には0.2mm×2枚、ハンマー軸部には0.3mm×2枚入れてみました。外寸は外形8mm、内径6mm。

因みにこのシムですが、ラジコン用の物で今回は京商製を購入してみました。
近所の模型屋に駄目元で凸したらあっさり見つかって拍子抜け。むむ、中々やるなホビーショップ丸信ェ・・・。

画像イエロー部左右にシムを挿入して組みなおしました。
ピンク矢印部の芋ネジ×2はユニットのロアとのガタ調整用です。弄ってもトリガー調整は出来まへん。

んでロアに組むとこんな感じに。
加工後はトリガープルもスムーズになり、左右方向のガタも程良い感じでなかなかの物に。
ハンマー打撃力も、ドライヤーでギンギンに炙ったProWinマグでもバッチリ作動するんで不足は有りません~。
総括すると、ハードな使用には向かないもののドレスアップ効果はバッチリなんで個人的には気に入りました。
惜しむらくは、もう少しタイトに製作されてたら最高だったんだけどな~。

さて次回は8号機完成編の予定です~。
多分買わんけど・・・w
つか、その前にリアルハンマー組まなきゃww
御早うさんです。
>多分買わんけど・・・w
ちょww
盆栽向けの良いパーツですよ〜。
>つか、その前にリアルハンマー組まなきゃww
ぜっぷさんも爺宅ハンマー組んでるんですよね。
コレ何時も瞬殺喰らって買えません…。
このトリガーユニット、結構前から気になっていたんですが
購入を迷ってたのでとても参考になります!
多少のすり合わせは必要なものの、モノ的には結構アリな感じでしょうか?
分解写真をあまり見たことがなかったのですが、
パーツそれぞれがずいぶんスリムな印象ですね。
組んでみたいパーツが増えて金欠が加速してしまう・・・(汗)
自分もこれ、安くならんかな~って見てました。
組込み楽そうだし。
っても、ハンマーうやトリガー周辺の組込みはたいしたことないかw。
これ、ピンの固定ってどうなってんだろ?。
いらっしゃいませ〜。
>モノ的には結構アリな感じでしょうか?
使用目的次第ですかね〜。
記事中にも書きましたがちょいと華奢なんですよ。
ゲームユースでバカスカ撃って酷使すると昇天しそうな感じです。
ですがビジュアル的には中々イケメンなんで、酒でも呑みながらバラしてチューンしつつニヤニヤするには良い肴になりますw
>組んでみたいパーツが増えて金欠が加速してしまう・・・(汗)
最近パーツのリリースが少ないとは言え、相変わらずの底無し沼ですよね〜。
ちわ〜す。
>っても、ハンマーやトリガー周辺の組込みはたいしたことないかw。
ロアから取り出す時に、ファイアリングブロック外さないと取り出せないんでかえって整備性悪い気がしますw
>これ、ピンの固定ってどうなってんだろ?。
ユニットのスリーブ状のピンは差し込んであるだけです。
ただこのスリーブの一端にリングが仕込んであって、トリガー及びハンマーピンの抜け止めになってますよ。
当方も以前からトリガーセットを持っているのですがディスコネクト不良から長い間放置されていました
最近になってACRを組むにあたり少しでも抵抗を少なくしたかったのでコレの存在を思い出し取り付けてみたもののやはり駄目なモノは駄目でした
IRONのこのセットはかなり頻度で当たりハズレがあるようですが当たりを引かれた方々がうらやましい限りです
かと言ってもう再購入は値段からしても結構なお値段なのでハズレを引く可能性を拭い切れないので今一踏み切れません
初めまして&いらっしゃいませ。lightstaffと申します。
>ディスコネクト不良から長い間放置されていました
記事中には有りませんが実は私の個体もディスコネクト動作に問題があり調整しております。
具体的にはディスコネクター(シア)がハンマーをキャッチ出来ずにセミオート不調気味でしたね。
見辛いですが、全バラ画像のディスコネクターをよく見て頂くと、トリガーに打ってあるスプリングピンとディスコネクターの接触部を若干削り込んであります。
また、ディスコネクター後部のセレクターとの接触部も同様に少々削りました。
以上の調整でディスコネクターの作動角が増えハンマーへの掛かりが深くなります。
(*書き損じが有ったので修正しました。)
もし同様な不調でしたら試してみては如何でしょうか?
IRON製品はどこかしら突っ込み所が有りますが、削って何とかなる場合は「またブログネタかな〜?」と考えるようにしてますw
ともあれ、今後とも宜しくお願い致します〜。