DANIEL DEFENSE mk18 RISⅡ
又してもご無沙汰してますlightstaffです。
息子の学校のPTA役員をしているのは以前も書きましたが、この時期非常に行事が多いです。
学校行事、地区行事、PTA部会活動etc.....正直いい加減にせえよと言いたいのに言えないw
従ってフラストレーションも日々溜まって行く訳で、解消法と言えば無駄遣いな訳で、イヤッホォオォオォゥな訳です。
で、今回のブツはDANIELのRISⅡです。

・・・またピンボケだ・・。カメラ寿命かな?
もとい、取り付けたのはCASVが着けてあったWAM4三号機です。

最近MAGPULトレーニングゴッコとかするんですが、ハンドガード幅が厚いのが気になってたんで交換しました。
この三号機はフレームがWAM4のノーマルプラフレなんで付属のバレルナットが使えません。
装着する為の選択肢は
1、フレームのネジを実物ピッチに切り直す
2、バレルナットのネジを切り直す
3、レプリカレールからバレルナットを拝借する
4、あきらめる
位ですかね。
1はネジを切るダイスが結構お高いので却下。2は加工を依頼しても時間が掛かりそうなので却下。3は確実に使える保障が無いので却下。・・・・・4か?4番しか無いのか??
ってのも癪なんで他の手段を・・・。
で、考えた結果ノーマルのバレルナットを加工して使用する事に決定!!
ひたすら鉄ヤスリで削ります。

一番左がレール付属品で、一応出来たのが一番右の奴ですが、亜鉛合金製の為か仮組時にチョッと変形してしまいました。
仕方が無いのでジャンク箱に転がっていたGP123のバレルナットで造り直します。既にここ迄で一時間半掛かってます。で、結果的に出来たのが真ん中の奴です。ヤスリとディスクサンダーとノギス片手の二時間半・・・。

こんなに形が違うんですよぅ。しかもスチール。二度と加工したく在りません。

軽く黒染めして組み込み。

コレで何とか組み込み完了です。面倒臭かった。中々良い感じだなと思いながらも良く考えたらG&PのDEFENDERフロントKITと同じ構成じゃん。

この後、レンジに持ち込み撃ったんですがハンマー折れたりバレルガイド割れたり大変でした。発射数がかなり多いので内部パーツの交換時期だったようですね。
しかし色々なメタフレ組んで見て思うのはノーマルフレームの作動の良さと剛性感の良さ。軽い為リコイルも強く感じるしサイクルも速い。実際撃つのは三号機ばかりです。
そこ行くとWESCARはストライカーロック以外のパーツは凄くタフですね。壊れないのでネタにする事が在りません。VFCも楽しみでは在りますが、SCARはWEでいい気がして来ました。
そう言えば、WEが対策品のストライカーロックを出す様な噂が・・・。
息子の学校のPTA役員をしているのは以前も書きましたが、この時期非常に行事が多いです。
学校行事、地区行事、PTA部会活動etc.....正直いい加減にせえよと言いたいのに言えないw
従ってフラストレーションも日々溜まって行く訳で、解消法と言えば無駄遣いな訳で、イヤッホォオォオォゥな訳です。
で、今回のブツはDANIELのRISⅡです。

・・・またピンボケだ・・。カメラ寿命かな?
もとい、取り付けたのはCASVが着けてあったWAM4三号機です。

最近MAGPULトレーニングゴッコとかするんですが、ハンドガード幅が厚いのが気になってたんで交換しました。
この三号機はフレームがWAM4のノーマルプラフレなんで付属のバレルナットが使えません。
装着する為の選択肢は
1、フレームのネジを実物ピッチに切り直す
2、バレルナットのネジを切り直す
3、レプリカレールからバレルナットを拝借する
4、あきらめる
位ですかね。
1はネジを切るダイスが結構お高いので却下。2は加工を依頼しても時間が掛かりそうなので却下。3は確実に使える保障が無いので却下。・・・・・4か?4番しか無いのか??
ってのも癪なんで他の手段を・・・。
で、考えた結果ノーマルのバレルナットを加工して使用する事に決定!!
ひたすら鉄ヤスリで削ります。

一番左がレール付属品で、一応出来たのが一番右の奴ですが、亜鉛合金製の為か仮組時にチョッと変形してしまいました。
仕方が無いのでジャンク箱に転がっていたGP123のバレルナットで造り直します。既にここ迄で一時間半掛かってます。で、結果的に出来たのが真ん中の奴です。ヤスリとディスクサンダーとノギス片手の二時間半・・・。

こんなに形が違うんですよぅ。しかもスチール。二度と加工したく在りません。

軽く黒染めして組み込み。

コレで何とか組み込み完了です。面倒臭かった。中々良い感じだなと思いながらも良く考えたらG&PのDEFENDERフロントKITと同じ構成じゃん。

この後、レンジに持ち込み撃ったんですがハンマー折れたりバレルガイド割れたり大変でした。発射数がかなり多いので内部パーツの交換時期だったようですね。
しかし色々なメタフレ組んで見て思うのはノーマルフレームの作動の良さと剛性感の良さ。軽い為リコイルも強く感じるしサイクルも速い。実際撃つのは三号機ばかりです。
そこ行くとWESCARはストライカーロック以外のパーツは凄くタフですね。壊れないのでネタにする事が在りません。VFCも楽しみでは在りますが、SCARはWEでいい気がして来ました。
そう言えば、WEが対策品のストライカーロックを出す様な噂が・・・。
今更 IronAirsoft アルミノズル
WAM4 8号機その後
WAM4 8号機 チョイ変更
WAM4 8号機 建造完了
IronAirsoft WilsonCombat トリガーユニット
WAM4って生えてくるよね。割とマジに。
WAM4 8号機その後
WAM4 8号機 チョイ変更
WAM4 8号機 建造完了
IronAirsoft WilsonCombat トリガーユニット
WAM4って生えてくるよね。割とマジに。
ども。
SCARなんですが週500発程度のペースで撃ってますが全く壊れません。
これ意外にタフなんですよ。
全般的に値段も下がって大分お買い得になって来た気がします。
鬼ホップな事さえ気にしなければコストパフォーマンスの高い良い銃だと思いますよ。
僕も最近あのくぼみがかなり気になります!
挑戦したいのですが、あまり自身がなくて。
ハンダは普通のコテですか?それとも特殊な物ですか?
ご指導お願いします.
>>ノズルのハンダ・・・
えー、ノズルのハンダ盛りは作業自体は大して難しくは在りません。
手順としては
1.ノズルの窪み部分の鍍金をヤスリ等で剥離する。
2.窪み部に板金半田付け用のフラックスを塗布する。
3.ヤニ入りのハンダをなるべくワット数の高い(60W以上推奨)半田ごてを使い盛る
4.はみ出たり余分に盛り上がった半田をヤスリ等で除去する
こんな感じに成ります。
が、自分もノーマルチャンバーの銃に気密UPを狙って作業して見ましたが、大して効果も見られず閉鎖不良が起きた事も在ったのでマルイパッキン使用時以外は余りオススメしないかも・・・・。
ところで強化パーツはもう市販かされたんでしょうか?