スポンサーサイト
DANIEL DEFENSE mk18 RISⅡ
又してもご無沙汰してますlightstaffです。
息子の学校のPTA役員をしているのは以前も書きましたが、この時期非常に行事が多いです。
学校行事、地区行事、PTA部会活動etc.....正直いい加減にせえよと言いたいのに言えないw
従ってフラストレーションも日々溜まって行く訳で、解消法と言えば無駄遣いな訳で、イヤッホォオォオォゥな訳です。
で、今回のブツはDANIELのRISⅡです。

・・・またピンボケだ・・。カメラ寿命かな?
もとい、取り付けたのはCASVが着けてあったWAM4三号機です。

最近MAGPULトレーニングゴッコとかするんですが、ハンドガード幅が厚いのが気になってたんで交換しました。
この三号機はフレームがWAM4のノーマルプラフレなんで付属のバレルナットが使えません。
装着する為の選択肢は
1、フレームのネジを実物ピッチに切り直す
2、バレルナットのネジを切り直す
3、レプリカレールからバレルナットを拝借する
4、あきらめる
位ですかね。
1はネジを切るダイスが結構お高いので却下。2は加工を依頼しても時間が掛かりそうなので却下。3は確実に使える保障が無いので却下。・・・・・4か?4番しか無いのか??
ってのも癪なんで他の手段を・・・。
で、考えた結果ノーマルのバレルナットを加工して使用する事に決定!!
ひたすら鉄ヤスリで削ります。

一番左がレール付属品で、一応出来たのが一番右の奴ですが、亜鉛合金製の為か仮組時にチョッと変形してしまいました。
仕方が無いのでジャンク箱に転がっていたGP123のバレルナットで造り直します。既にここ迄で一時間半掛かってます。で、結果的に出来たのが真ん中の奴です。ヤスリとディスクサンダーとノギス片手の二時間半・・・。

こんなに形が違うんですよぅ。しかもスチール。二度と加工したく在りません。

軽く黒染めして組み込み。

コレで何とか組み込み完了です。面倒臭かった。中々良い感じだなと思いながらも良く考えたらG&PのDEFENDERフロントKITと同じ構成じゃん。

この後、レンジに持ち込み撃ったんですがハンマー折れたりバレルガイド割れたり大変でした。発射数がかなり多いので内部パーツの交換時期だったようですね。
しかし色々なメタフレ組んで見て思うのはノーマルフレームの作動の良さと剛性感の良さ。軽い為リコイルも強く感じるしサイクルも速い。実際撃つのは三号機ばかりです。
そこ行くとWESCARはストライカーロック以外のパーツは凄くタフですね。壊れないのでネタにする事が在りません。VFCも楽しみでは在りますが、SCARはWEでいい気がして来ました。
そう言えば、WEが対策品のストライカーロックを出す様な噂が・・・。
息子の学校のPTA役員をしているのは以前も書きましたが、この時期非常に行事が多いです。
学校行事、地区行事、PTA部会活動etc.....正直いい加減にせえよと言いたいのに言えないw
従ってフラストレーションも日々溜まって行く訳で、解消法と言えば無駄遣いな訳で、イヤッホォオォオォゥな訳です。
で、今回のブツはDANIELのRISⅡです。

・・・またピンボケだ・・。カメラ寿命かな?
もとい、取り付けたのはCASVが着けてあったWAM4三号機です。

最近MAGPULトレーニングゴッコとかするんですが、ハンドガード幅が厚いのが気になってたんで交換しました。
この三号機はフレームがWAM4のノーマルプラフレなんで付属のバレルナットが使えません。
装着する為の選択肢は
1、フレームのネジを実物ピッチに切り直す
2、バレルナットのネジを切り直す
3、レプリカレールからバレルナットを拝借する
4、あきらめる
位ですかね。
1はネジを切るダイスが結構お高いので却下。2は加工を依頼しても時間が掛かりそうなので却下。3は確実に使える保障が無いので却下。・・・・・4か?4番しか無いのか??
ってのも癪なんで他の手段を・・・。
で、考えた結果ノーマルのバレルナットを加工して使用する事に決定!!
ひたすら鉄ヤスリで削ります。

一番左がレール付属品で、一応出来たのが一番右の奴ですが、亜鉛合金製の為か仮組時にチョッと変形してしまいました。
仕方が無いのでジャンク箱に転がっていたGP123のバレルナットで造り直します。既にここ迄で一時間半掛かってます。で、結果的に出来たのが真ん中の奴です。ヤスリとディスクサンダーとノギス片手の二時間半・・・。

こんなに形が違うんですよぅ。しかもスチール。二度と加工したく在りません。

軽く黒染めして組み込み。

コレで何とか組み込み完了です。面倒臭かった。中々良い感じだなと思いながらも良く考えたらG&PのDEFENDERフロントKITと同じ構成じゃん。

この後、レンジに持ち込み撃ったんですがハンマー折れたりバレルガイド割れたり大変でした。発射数がかなり多いので内部パーツの交換時期だったようですね。
しかし色々なメタフレ組んで見て思うのはノーマルフレームの作動の良さと剛性感の良さ。軽い為リコイルも強く感じるしサイクルも速い。実際撃つのは三号機ばかりです。
そこ行くとWESCARはストライカーロック以外のパーツは凄くタフですね。壊れないのでネタにする事が在りません。VFCも楽しみでは在りますが、SCARはWEでいい気がして来ました。
そう言えば、WEが対策品のストライカーロックを出す様な噂が・・・。
ノベ風味
さて、WAM4二号機ですが一号機から外したVOVESKEハイダーを着けるついでにPRIME7.5インチバレルも組んでみました。

レールがΩのままなんでディプロマット7.5とも言えない半端仕様ですが、レール幅の薄さもあって中々いい感じ。

レールの隙間から見えるバレルもステンレスの質感がカコイイです。
後はフレームの変色が起こらなければ言う事無しですね。
因みにあじゃ氏は蛍光灯下に置いておいたそうなので(某所で質問にお答え頂有難う御座いました>あじゃ氏)紫外線がヤバそうですね。ケース保管徹底しよ・・・・。
話は変わって今日はショップの有料レンジに行ってWAM4を撃ちまくってきました。
お店の外部ソース化したマグを使って射撃しましたが非常に調子イイ!ですね。やはりフルオート時の安定性は格段に良いです。
フル装弾50発一気とか気持ち良いですね~。堪らずプロテック製外部カプラ購入して外部仕様マグ作りました。

お店のレンジは店内の7メートルと、隣接の16メートル×4レーンが在ります。とは言え16メートルの方は本格運用前のテスト段階でしたがご好意で使用させて頂きました。各レーンに外部ソース用のエア配管が設置されてるのも特色です。

スコープゼロ出し後、ワンマガジン一気で撃ち込んで見ましたが当たりませんね。反動のコントロールがムズイです。
お店の名前は"G カンパニー"さんと言って、中央道 小淵沢インターより車で2~3分の所です。詳しくは今月号のアームズマガジンの後ろの方に出てますのでお近くの方、特にGHKクリ、WAM4オーナーの方は足を運んでみては如何でしょうか?
特に安全対策に拘ったBV式ガンはチョッと凄いです。

レールがΩのままなんでディプロマット7.5とも言えない半端仕様ですが、レール幅の薄さもあって中々いい感じ。

レールの隙間から見えるバレルもステンレスの質感がカコイイです。
後はフレームの変色が起こらなければ言う事無しですね。
因みにあじゃ氏は蛍光灯下に置いておいたそうなので(某所で質問にお答え頂有難う御座いました>あじゃ氏)紫外線がヤバそうですね。ケース保管徹底しよ・・・・。
話は変わって今日はショップの有料レンジに行ってWAM4を撃ちまくってきました。
お店の外部ソース化したマグを使って射撃しましたが非常に調子イイ!ですね。やはりフルオート時の安定性は格段に良いです。
フル装弾50発一気とか気持ち良いですね~。堪らずプロテック製外部カプラ購入して外部仕様マグ作りました。

お店のレンジは店内の7メートルと、隣接の16メートル×4レーンが在ります。とは言え16メートルの方は本格運用前のテスト段階でしたがご好意で使用させて頂きました。各レーンに外部ソース用のエア配管が設置されてるのも特色です。

スコープゼロ出し後、ワンマガジン一気で撃ち込んで見ましたが当たりませんね。反動のコントロールがムズイです。
お店の名前は"G カンパニー"さんと言って、中央道 小淵沢インターより車で2~3分の所です。詳しくは今月号のアームズマガジンの後ろの方に出てますのでお近くの方、特にGHKクリ、WAM4オーナーの方は足を運んでみては如何でしょうか?
特に安全対策に拘ったBV式ガンはチョッと凄いです。
タグ :外部ソース
組み換え14.5インチ化

さて、某所のPRIME赤色変色事件の衝撃冷め遣らない本日。自分のも心配で帰宅後即チェック。
・・・・・・両方とも無事。コエー。
ホント勘弁して下さいよPRIMEさん。
アルマイトの染色後の封孔が均一に出来ていなくて染料が酸化?それとも全く違う原因?
暫くは様子見ですかねぇ・・・・。
そんなこんなで寄り道もせずに帰って来てヒマなんで少し飽きてきた10.5インチバレルを14.5インチに組み替えます。
使ったのは、この間仕入れたジャンクに付いていたG&P製スチールです。
欲を言えばフロントサイトの固定溝の無いノンステップドのスチールアウターが欲しいですね。
前出の近所のショップで特注のアウター製作も可能との事なので、折を見て発注してみます。
えー、組み換え自体は何の問題も無く10分程で終了。

14.5インチだとスコープ着けても似合いますね。
手持ちのパーツが3挺在るWAM4をグルグル回っています。このTROYに付いていたNOVESKEハイダーはもう1挺のPRIMEフレームの方に行ってます。
んで、今まで気が付いていなかったんですがMRFレール専用品のTANGODOWNレールパネルって裏側フライスで追加工してあるんですね。

袋にもちゃんと注意書きが在るのに気が付かない間抜けさ・・・・。
付属3枚の内、1枚だけ加工の無いパネルで皆同じかと思っていました。
フレームが変色しない事を祈りつつこの辺で。
ジャンクWAM4を再生

久々更新です。
近くに出来たショップが外部ソースでWAM4を撃たせてくれるので最近発射数が増えまくりです。
当然あちこち壊れるので部品取りにジャンク品を購入しました。
外観はハンドガードが欠品してるだけでしたので、考え直して再生する事に。
バラして見るとボルトキャッチクリックピン、同スプリング、ハンマーピンの抜け止め等も欠品・・・。
幸い手持ちでパーツは揃ったので何とかです。
で、暫くノーマルで使ってたんですが物凄く快調。一号機、二号機より明らかにサイクルも早い。
メタルフレーム換装のつもりでしたが考えが変わりノーマルフレームで気軽&ハードに使う用にする事にしました。
んで、問題になるのがノーマルフレームのレール幅が広い点です。
・・・・削ります・・当たり前ですねw
傷防止にマスキングテープを貼ってガリガリと・・・。

流石プラフレ、さくさく削れます。ついでなので、マルイSOPMODからVLTOR CASVをひっぺがして装着します。
が、SOPMODにはポン着け出来たCASVもWAM4には着かず。
まずレールのスロットのピッチが合いません。又、スロットの深さも足りません。
ですので該当する部分を更に削ります。


後は、ガスチューブもWAM4ノーマルを使うのでCASVと干渉する部分を細く削ります。


ダニエルのΩ着けたりしたのでバレルナットがギタギタですね・・w 見えなくなるので気にせず進めます。
これで無事装着出来ました。
せっかくなんで、ストック、スリングアダプタもVLTORにします。

前後サイトもSOPMODから剥がしたPRIを装着。

傷だスレだを気にせず使えるのが良いです。
サバゲとかやって見ようかな・・・・。

TROYスリングアダプターその2
バレルナットに続いては、コレです。
TROYのスリングアダプターですね。
ついこの間まで血眼で捜して駄目だったもんがあっけ無く見つかりましたw

しかもFDE・・・。
ついこの前にOEMタイプを買ったばかりなので複雑な心境ですが以下軽くインプレ。
プロフェッショナルグレードと言う割には一部非常に華奢です。

最薄部は4.5×2ミリしか在りません。
まあ、航空機グレードのジュラルミンでしょうから大丈夫でしょう?
プロフェッショナルグレードの方はワンタッチスイベルが360°グリグリ回りますがOEMの方は40°位の角度しか回りません。
ちなみにマルイSOPMOD M4にはかなりキツキツで、ネジを締める気にはなりませんでした。

こちらがOEMタイプ。

んで、コッチが今回のブツ。因みにストックが一番短いポジションでロック出来ません・・・。組み合わせはVLTOR製ストックパイプ、同ストックリング、同クラブフットストックです。
強度、使い勝手共にOEMタイプの方が上かな・・・?
TROYのスリングアダプターですね。
ついこの間まで血眼で捜して駄目だったもんがあっけ無く見つかりましたw

しかもFDE・・・。
ついこの前にOEMタイプを買ったばかりなので複雑な心境ですが以下軽くインプレ。
プロフェッショナルグレードと言う割には一部非常に華奢です。

最薄部は4.5×2ミリしか在りません。
まあ、航空機グレードのジュラルミンでしょうから大丈夫でしょう?
プロフェッショナルグレードの方はワンタッチスイベルが360°グリグリ回りますがOEMの方は40°位の角度しか回りません。
ちなみにマルイSOPMOD M4にはかなりキツキツで、ネジを締める気にはなりませんでした。

こちらがOEMタイプ。

んで、コッチが今回のブツ。因みにストックが一番短いポジションでロック出来ません・・・。組み合わせはVLTOR製ストックパイプ、同ストックリング、同クラブフットストックです。
強度、使い勝手共にOEMタイプの方が上かな・・・?
バレルナットあれこれ・・・
さて、WAM4ですがレイルがピッタリフレームに寄りません。
今までは実物ナットで組んでいたのですが隙間が気になりますねぇ。
このままだとマルイSOPMODに着けてるVLTOR CASVも着かないのでナットを変更しました。

画像左からWAM4ノーマル、G&PGP123付属品、STAGARMS製実ナット、G&Pニュータイプバレルロックです。


WAM4用以外は外観は余り変わりません。要するに内側(ネジが有る方)の深さが違うんですね。
実物、GP123付属は深さが13.5ミリ、ニュータイプは15.5ミリ。バレルソケットの分、深くないといけない訳ですね。納得。
が、一つ思ったことが・・・・。以前プライム製のバレルナットを購入してTROYの方に使っているのですが、今回購入したG&Pナットがプライム製とクリソツなんですけど・・・・・。
千円近い価格差があるのに何なんでしょうか??
某店のリタップ済みと言う奴なんですけど。
まあ、レールはピッタリで組めたんで満足なんですがw

これでバレルナットの位置関係が正常になったのでCASVに付け替えてみました。オメガやCASVは取り付けが簡単で良いですね。

ただ、CASVって横幅広いです。オメガと比べると尚更ですね。古さを感じます。

今までは実物ナットで組んでいたのですが隙間が気になりますねぇ。
このままだとマルイSOPMODに着けてるVLTOR CASVも着かないのでナットを変更しました。

画像左からWAM4ノーマル、G&PGP123付属品、STAGARMS製実ナット、G&Pニュータイプバレルロックです。


WAM4用以外は外観は余り変わりません。要するに内側(ネジが有る方)の深さが違うんですね。
実物、GP123付属は深さが13.5ミリ、ニュータイプは15.5ミリ。バレルソケットの分、深くないといけない訳ですね。納得。
が、一つ思ったことが・・・・。以前プライム製のバレルナットを購入してTROYの方に使っているのですが、今回購入したG&Pナットがプライム製とクリソツなんですけど・・・・・。
千円近い価格差があるのに何なんでしょうか??
某店のリタップ済みと言う奴なんですけど。
まあ、レールはピッタリで組めたんで満足なんですがw

これでバレルナットの位置関係が正常になったのでCASVに付け替えてみました。オメガやCASVは取り付けが簡単で良いですね。

ただ、CASVって横幅広いです。オメガと比べると尚更ですね。古さを感じます。

TROY CQB SPC
さて、もう一丁のWAM4のTROY CQB SPC仕様です。

TROY好きなんですよねw
KINGARMSのコンバージョンキットに一目惚れしていつかガスブロで再現しようと狙ってました。
でも当時はサンプロかLAコンプリしか選択肢が無く、WAM4が出たらとチマチマとパーツをあさってました。
最初に見つけたMRFがFDEカラーだった為、その他もFDEを探す羽目に・・・。
最近までフレームがNOVESKE刻印でしたがTROY刻印が手に入ったためコンバートしました。

一番のお気に入りですが、パーツ購入のために散財しすぎて嫁が出ていっ(ry
唯一の心残りは、スリングアダプターをFDEに出来なかった事ですね。
ホッグ・・もとい、あじゃ氏がプロフェッショナルタイプを購入したのを見て我慢出来ず黒で妥協。

でもこのOEMタイプはワンタッチスイベル取り付け部がフックレンチに干渉してストックリングの最後の一締めが出来ず・・・。
フックタイプではないレンチって在るのでしょうか??
あ、現在は家庭不和は何とか解消致しました。

TROY好きなんですよねw
KINGARMSのコンバージョンキットに一目惚れしていつかガスブロで再現しようと狙ってました。
でも当時はサンプロかLAコンプリしか選択肢が無く、WAM4が出たらとチマチマとパーツをあさってました。
最初に見つけたMRFがFDEカラーだった為、その他もFDEを探す羽目に・・・。
最近までフレームがNOVESKE刻印でしたがTROY刻印が手に入ったためコンバートしました。

一番のお気に入りですが、パーツ購入のために散財しすぎて嫁が出ていっ(ry
唯一の心残りは、スリングアダプターをFDEに出来なかった事ですね。
ホッグ・・もとい、あじゃ氏がプロフェッショナルタイプを購入したのを見て我慢出来ず黒で妥協。

でもこのOEMタイプはワンタッチスイベル取り付け部がフックレンチに干渉してストックリングの最後の一締めが出来ず・・・。
フックタイプではないレンチって在るのでしょうか??
あ、現在は家庭不和は何とか解消致しました。
さて、初めては見た物の・・・。
いや、ブログなんて物は自分とは関係無いもんだと思ってたんですが、ちょっと今日は色々在りまして
何か新しい事を始めたい気分に成った訳ですね。
さて、何を書こうか・・・?
目下一番熱が入っているのはWAのM4弄りなんでその辺りから。
いや、楽しいですよね。M4。
最近のパーツは出来が良くて、特別なスキルが無くてもオラM4がドンドン出来ます。
不器用な私にはアリガタイ世の中に成ったもんです。
で、調子に乗って弄り壊すのはお約束とw
こいつは、最近までイノカツフレームだったんですが、イマイチ作動が安定せずもう
一丁のM4からPRIMEフレームを持ってきました。
もう一丁がどうなったのかはまた後日。

反対側です。

フレームとレイルの隙間が広いとか、煮詰めが足りない点が在るんでボチボチやって行きますか・・・・。
何か新しい事を始めたい気分に成った訳ですね。
さて、何を書こうか・・・?
目下一番熱が入っているのはWAのM4弄りなんでその辺りから。
いや、楽しいですよね。M4。
最近のパーツは出来が良くて、特別なスキルが無くてもオラM4がドンドン出来ます。
不器用な私にはアリガタイ世の中に成ったもんです。
で、調子に乗って弄り壊すのはお約束とw
こいつは、最近までイノカツフレームだったんですが、イマイチ作動が安定せずもう
一丁のM4からPRIMEフレームを持ってきました。
もう一丁がどうなったのかはまた後日。

反対側です。

フレームとレイルの隙間が広いとか、煮詰めが足りない点が在るんでボチボチやって行きますか・・・・。
