WE M14 EBR Extボルトリリース

前々回の記事でG&PのEBRボルトリリースがRAーTECHのリアルファンクションボルトストップKitを組んだWEM14に使用出来ると書いた所、知り合いより「譲ってw」との連絡が入り嫁いで行くことに成りました。
仕方が無いので代替品を探しましたが、単品で簡単に手に入りそうなのはライラのヤツ位しか見当たりませんね。
使えるか解らん物を買うのもナンなので自作します。
今回は2017Sを切らしているので詳細不明のアルミ材(多分6000番台かと)を使用しました。

まず適当な大きさに切り出したアルミブロックにアウトラインを書き写し、固定用のシャフトの穴を最初に開けます。

次に表面側を削って行きます。
これは切削を進めて行くと形状が複雑化して来て、バイスでクランプしにくく成るためです。
特に表面は失敗すると精神的にも大ダメージ食らうので私は最初に加工します。
今回好みで表面の滑り止めモールドは粗めにします。

続いて裏面を大胆に削って行きます。この辺まで来ると完成間近。

削りッぱだとエッジが立っているので軽く面取りして成形は終了。

ホムセンのつや消し黒ラッカースプレーで塗装して組み込むとこんな感じに・・・・・。

リリースレバー裏側のボルトストップを押し下げる突起部をG&P製よりも肉厚に造っているので強度も上がっている・・・・・・筈ですがこの辺は自己満足ですね〜。
M4系のチャーハンラッチよりも製作自体は楽でした。
さて、アングルバイス買わなきゃ。
ルガーP08 フォアエンド取り付け依頼
~久々工作~ FPGロックラッチ製作
これなんぞ?
HERA-ARMS GCC カスタムパーツ その2
HERA-ARMS GCC カスタムパーツ
東京マルイ Glock18C また自作。
~久々工作~ FPGロックラッチ製作
これなんぞ?
HERA-ARMS GCC カスタムパーツ その2
HERA-ARMS GCC カスタムパーツ
東京マルイ Glock18C また自作。
相変わらず、イヤますます技に磨きがかかってますな♪
ところでWEと言えばG39(G36C)・・・あの安さは一体何だw
いくら円高と言っても安過ぎて逆に不安になったりww
こっちもやってますね。
今度、グロック用サイトに挑戦してくだしゃあw。
自分がフライス勝ったらここまでできるのか?。
と考えると、フライス買えませんw。
G36Cは安いですよね。
此処暫くミリ風呂チェックしていなく、遅レス申し訳有りません。
フライスの刃物最大径とパワーに不満を感じる今日この頃です。
実は前出のブランクスライドですがWA用も購入しました。
んが、加工のほうは全く進んでません~。
>G39
基本内部パーツはSCARやらPDW辺りからの流用が多そうですがプラパーツが多いのが低価格につながってそうな気が・・・・。
あじゃさん買います??w
同じく遅レス申し訳御座いません。
>グロック用サイト
以前17用と18c用のは製作しましたが今度はジュラルミンではなくスチールで挑戦してみたいですね~。
所で、子守ついでにエウレカ全話一気見したんですが最終話ラストの解釈が子供らには難解だったようで「説明して~。」って成ったんですがどっか解り易いマトメサイトとかご存知無いですかね?
ミリタリ無関係でサーセン。
グロックサイト、そいえば、過去に記事有りましたね。
失礼しました(汗。(おっさんは物忘れ激しい)
自分もスロットの延長でエウレカ見たので詳しくはw。
自分的には、最後の青と赤の光がエウレカとレントンが戻ってきたと解釈してます。
あれ、最後難しすぎですwww。
途中もかなり複線はってる割には説明無さ杉!。
50話じゃ足りないですよね。
劇場版ではまた違った話になってるそうで(未だ見てません)
単行本は、エウレカが...w。
最終話のレントンガやけにカッコ良いですね。
まるで別人ですね。
あ~い、きゃ~ん、ふりゃ~。
51話ってのも見てみましたがやっぱり50話のパッピーエンドで正解ですねぇ。
劇場版の方は全く違う話になってるそうなんでパスしますw
しかしスロットから原作入る人多いですね〜。
同僚にも今さらエヴァに嵌まり込んでるのが複数人居るしw